忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   
カテゴリー「伝えたい声」の記事一覧

5歳の誕生日

息子が先日、5歳の誕生日を迎えました。

身体も心もぐんぐん成長中の息子です。食事のときは「ニク!」「サカナ!」と求め、がっつり系ですが、野菜でも何でも好き嫌いなく食べ、牛乳も大好物。大人並みに食欲があり、外遊びも大好きです。

この1年間で12㌢も身長が伸びて1㍍を超えました。

まだまだ甘えたい年頃で、「だっこ!だっこ!」とせがみ、自分が連れていってほしいところに誘いますが、体重は軽いのでしばらくは抱き抱えられそうです。

明るく、よく笑い、マイペースなようで相手の様子や場の雰囲気をよく見ています。家族のなかでも、妻には遠慮のない甘え(絶対的な安心感ですが、受け止める方は大変)、私にはほんの少し遠慮して甘え、心細いときほど頼ってきてくれます。

少し前まで、会話を通じた意志疎通はほとんどできませんでした。それでも、教えた単語はすぐ覚え、私が話した言葉をしばらく後に口にしている様子を見て、その場での会話は成立していなくても息子の心に私の言葉は届いていると思えるようになりました。

それ以来、今まで以上に息子に気持ちを込めて伝え、反応を観察するように。そうしたなかで、散らかした物を「元の場所に戻してね」と声をかけると、自分で取り出した物を運び、片付けられるようになりました。

息子は寝る前に近所を眺めるのが好きで、私を窓際に誘います。つい先日、「今日はもう明かりが消えているね。お仕事や学校で頑張っていたのかな」と私が言うと、「おつかれさま~」と口にしたことには驚きました。思いやりの心が育っていることは何より嬉しい。

今から5年前、息子は658㌘で生まれました。

緊迫した雰囲気のなかで手術室から出てきた息子の姿に言葉を失いました。生まれた瞬間から死を意識せざるを得なかったのです。

毎日病院に通い、たたかう息子を記録し続けました。「この子が生きている証を残そう」と始めたことでした。そのときの動画を久しぶりに家族の誕生会で視聴しました。元気に歩き回る息子の姿と見比べると、思わず込み上げます。

「昔だったら助からなかったね・・」。そんな言葉が家族から漏れました。最新の医療技術と、医師や看護師のみなさんの献身的な支えがあったからこそ生きられた命です。

いま新型コロナウイルスの感染拡大が続くなかで、医療従事者の方々はリスクを抱えながら患者さんと向き合われています。それなのに、防護具も予算も足りず、経営危機に直面している病院もあります。

関所のようになっているPCR検査と、一時は崩壊寸前にまで陥った医療体制のもと、自宅で我慢した感染者が命を落としたり、入院できずに福祉施設で最期を迎えた高齢の感染者もいます。悔しくて仕方ありません。

財界のもうけを優先し、もうけにならない医療や福祉を削ってきた政治を今こそ変えなければ。

子どもも高齢者も、障害がある人もない人も、男性も女性もそうでない人も、すべての命を支える政治へ。分断ではなく連帯の社会を。

生きているすべての人に対し「お疲れさま」の気持ちを持って支えることこそ政治の役割だと、5歳の息子は私に教えてくれています。

拍手[10回]

PR

4歳の誕生日

「おかぁしゃん、どこいくの」

数日前、妻が買い物に出かけようと準備していたとき、息子が話した言葉です。しっかりとした発声で、しかも伝えたい思いを表現していることに驚きました。

これまでも、見たもの聞いたことを単語で言い表すことはできましたが、自分の思いをまとまって話すことはあまりできませんでした。画期的な変化です。

あのとき、こんな姿は想像すらできませんでした。

4年前の昨日、息子が誕生しました。

「お子さんの元気がなくなりました。これから手術します」



事務所で仕事をしていたとき、病院から私の携帯に突然、電話が入りました。

出産予定日より3カ月も前。心を落ち着かせながら急いで病院に駆け付けると、ちょうど妻がオペ室に入る直前でした。「大丈夫、大丈夫」と手を握って送り出したものの、待ち時間はとても長く感じました。

しばらくして、保育器の中に入った息子が慌ただしく出てきました。「生きていた」と喜びも束の間、その姿を見て言葉を失いました。「小さい・・」。

泣いてはいるけれど、声は聞こえません。苦しみの表情に胸が押しつぶされる思いでした。658㌘でした。

あの日から4年。毎日が奇跡でした。

あらゆる息子の営みは、すべて生きるためのもの。その一つひとつに感動しながら、家族で喜びを共有してきました。



同年代の子より、だいぶ体は小さいけれど、保育園ではクラス一番の食いしん坊です。外で元気に歩き回ることや、絵本や雑誌を食い入るように見つめて″情報収集″することが大好き。歌を歌うのもとっても上手です。

一方、成長と発達のための治療や訓練は続いています。たくさんの方々の支えが今でも欠かせません。

同年齢の子にとっても、息子は″守ってあげる″対象のようで、「抱っこしてあげる」と声がかかります。親としてはとってもありがたいけれど、ちょっと″お節介″と感じるようになったのも成長です。

そんなお友だちからも刺激を受けて、懸命に知識を吸収しようと、気になる絵本や雑誌を持って私の膝に座ったかと思うと、私の指をつかんで「これ、これ」と言って物の名前を尋ねます。

ことあるごとに私の指をつかみ、自分の好きな場所まで引っ張ります。嬉しい思いを共有したいのでしょう。満足するまで付き合います。

そういえば、生後間もないときも、保育器のなかで私の指を強く握ってくれたっけ。「ちゃんと生きているよ。ずっと見守っていてね」というメッセージだと受け取りました。

あの日も、今も自らの意思で歩み続ける息子。その姿に励まされてきたのは、他でもなく私自身です。

生まれてきてくれて、ありがとう。
生きていてくれて、ありがとう。
これからも、ずっと見守っているよ。

拍手[4回]

「道議は森つねと」

えりも町議を長く務められ、現在は札幌市中央区に在住されている小川悠紀弥さんが日本共産党大通後援会の会報『とちの木だより』で私を紹介してくれました。読んで心が震えました。これからも誠実に生きていきたいと思います。そして、今度の道議選で必ず期待に応え、結果を出す決意です。みなさん、どうか力をお貸しください。

------------------

「道議は森つねと」

2017年衆院選北海道1区予定候補として活動していましたが、野党共闘を優先し、立候補を取りやめました。身を呈して「本気の共闘で安倍政権を倒そう」と訴え続け、立憲民主党の候補当選に力を注ぎました。

信義に篤く、本当に真面目に全力を尽くす人です。小柄な身体いっぱいにファイトと優しさがつまっている、子どもと若者、弱い立場の人達の味方です。

拍手[3回]

この議席を必ず!

昨年2月末に道議選への立候補を表明して以来、1年余。知事選を皮切りに、いよいよ、統一地方選が始まります。日本と北海道の命運を分ける選挙です。

「安倍首相の国会答弁は酷すぎる。こんな政権を続けさせてはならない」

安倍政権への怒りの声が地域で渦巻いています。問答無用の強権政治は、消費税増税や9条改憲をねらっています。

しかし、諦める必要はありません。日本共産党の私、森つねとを道議会へ!「道民は消費税増税や改憲を許さない」と安倍政権に突き付け、中止させましょう。

「(国鉄の)民営化は間違いだった。地域を支える鉄道を守ってほしい」

街宣中に会釈してくれた女性に駆け寄ると、そう言って私の手を握ってくれました。安倍政治の“北海道壊し”を受け入れてきたのが自民・公明の道政です。

国保料の問題もその一つ。今年度から都道府県化した国保は、4月から6622円、さらに連続値上げが見込まれます。これに対し、市町村独自の保険料軽減策の解消を迫っているのが自公道政です。1兆円の公費投入で大幅値下げこそ必要です。

安倍政権直結の道政を変えて、その力で国政も変える。定数3の議席の一つは、日本共産党の私、森つねとへ!力を貸してください!



拍手[2回]

若者とともに

3月11日、東日本大震災から8年を迎えました。いまだに福島県だけでも4万人を超える方が避難生活を送り、故郷に戻った方も喪失感を抱えています。

震災の被害を広げたのは、言うまでもなく福島第一原発事故です。あの事故さえなければ続いていた普通の暮らしが壊されました。こうした現状を直視するなら、原発の再稼働や輸出はあり得ません。

同日、中央区青年・学生後援会の集いが開かれました。「福祉がないがしろにされている。もっと人手を増やして」「奨学金返済の負担が重い。北海道も返済不要の奨学金を」。10代から30代までの若者が、自分の願いを臆せず語りました。

若者はいつも時代の先を歩んでいます。忘れられない光景があります。道庁前で続く反原発抗議行動。私は「しんぶん赤旗」の記者として1回目から取材しました。

そのとき、震える手で自作のプラカードを掲げていた18歳の女子学生は、「自分のためにも、被災者のためにも原発をなくしたい」と話してくれました。原発ゼロの運動は市民と野党の共闘の源流として発展し、政治を動かす力になっています。

集いでは「必ず道議会に送りたい」と激励を受けました。若者の願いに応えるために、必ず勝利する決意です

拍手[2回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914