忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

泊原発の再稼働ストップ!――安倍政権いいなりの道政を変えましょう!

先週の金曜日は道庁前反原発抗議行動に参加しました。135回目です。氷点下の気温のなか、参加者のみなさんは粘り強く「再稼働反対」の意思を示しています。



この間、安倍政権の異常さは際立っています。先日の施政方針演説では、あらためて原発の再稼働を宣言。「原子力規制委員会が、新規性基準に適合すると認めた原発は、その科学的・技術的な判断を尊重し、再稼働を進める」といいます。

いったいどこに、科学的・技術的な根拠があるというのでしょうか。私は何度も国の担当者と会い、原発の「安全性」について問いただしてきましたが、原発に「絶対安全はない」とくり返し回答しています。そもそも、福島原発事故の収束の見通しすら立たない状況のもとで、どうして事故の教訓を導き出すことができるというのでしょうか。

国の政治が暴走しているときだからこそ、地方からの抵抗が本当に大事だと思います。しかし、北海道はその役割を果たしているでしょうか。



私はスピーチで、真下紀子道議らとともに先月末、高橋はるみ知事に対し、2015年度の予算要望を行ったことについて紹介しました。最重点項目のひとつが、泊原発の再稼働を認めず、廃炉を決断することでした。応対していただいたのは、荒川裕生副知事。お忙しいなかお会いしていただいたことには感謝しますが、回答は受け入れられるものではありませんでした。

原発の再稼働については、「国が責任をもって判断すべきもの」だと述べ、さらに「(原発の)政策上の必要性について、(国に)説明責任を果たしてもらいたい」というのです。安倍政権が再稼働にむけて前のめりになっているなかで、背中を押すようなものではありませんか。



地方自治体は国の下請け機関ではありません。国の政策が間違っているときは、しっかりと指摘する。暮らしや平和、命を脅かす大波が押し寄せているときには立ちはだかり、住民を守るのが地方自治体の役割です。

これ以上、安倍政権と二人三脚の高橋道政を黙って見ているわけにはいきません。知事の意思が変わらないのなら、知事を変える。道民の声をまっすぐ届けることができる議員を増やす。その一翼を担って、私も頑張りたいと思います。

拍手[1回]

PR

国民あっての日本国ではないのか

「イスラム国」を名乗る過激武装組織による日本人人質事件は、湯川遥菜さん、後藤健二さんがともに殺害されるという、最悪の結末となりました。あまりにも理不尽で残虐な行為。悲しみと憤りが全国を覆っています。

それにしても、政府の対応には疑問が残ります。2人の拘束を知りながら、エジプトのカイロで演説し、「ISIL(イスラム国)とたたかう周辺各国に」と資金援助を表明。「演説で危険が及ぶ認識がなかったのか」と日本共産党の小池晃参院議員が国会でただすと、安倍首相は「テロリストに過度な気配りをする必要は全くない。これは今後も不動の姿勢だ」と言い放ったのです。

テロが許されないのは当然です。問題は「絶対に二人の命を救う」という意思があったかどうかです。私は、この答弁に安倍首相の政治姿勢のすべてが見えた気がしました。



改憲にむけて強い執念を示している安倍首相。自民党改憲草案では、基本的人権の永久不可侵性を定めた97条を全面削除しています。日本国憲法で定められている基本的人権を尊重する国の義務を放棄し、一方で国民に国防義務を押しつける―。一人の人間の命よりも国を上に置く「戦争する国づくり」を許してなるものか!

拍手[2回]

鋭い追及の裏に人々への深い愛情――山根泰子元道議の志を受け継ぎます

先日、山根泰子さんを訪ねました。

山根さんは札幌の白石区で市議2期、道議2期を勤め、「肝っ玉母さん」の愛称で親しまれた日本共産党の政治家。当時、私はまだ子どもでしたが、共産党と言えば山根さんというくらい存在感があり、印象に残っています。

その山根さんを訪ねるのですから、緊張しないわけがありません。候補者としての心構えなど厳しく指摘していただくつもりで自宅を訪ねました。

ところが――。玄関のドアを開けて、開口一番かけてもらった言葉は「よく候補者になってくれたね~」。満面の笑みで迎えていただきました。その後も、「大変なことだよね。苦労はよくわかるよ」と何度もねぎらいの言葉をいただき、恐縮するばかりでした。



後日、山根さんは私と一緒に地域を歩いてくれました。「私、話し込むと長いのよ~」と言いながら、後援会員と対話。道中、山根さんに話しかけてくる女性もいて、また話し込みます。「いまの人は初めて会った人よ~」と聞いてびっくり!まるで、長年の友人のように相手の懐に入り、最後は心を通わせているのです。

山根さんがたくさんの人から愛された理由が少しわかった気がします。鋭い議会での追及の裏に、人々への深い愛情――。まさに、日本共産党を体現しているのが山根泰子さんです。

山根さんのような懐の深い政治家になるには、まだまだ時間も経験も必要ですが、その第一歩として、山根さんの議席――12年ぶりの白石区での日本共産党の道議を復活できるよう、最大限努力する決意です。

(1月31日・記)

拍手[4回]

「イスラム国」による卑劣な行為を許さない!――日本政府は人命最優先の対応を

「イスラム国」なる勢力によって、湯川遥菜さん、後藤健二さんの二人の日本人が拘束、湯川さんが殺害されたのではないかという情報もあり、多くの方が心配されていると思います。

昨日は伊藤りち子市議、日本共産党後援会のみなさんと一緒に白石区内でキャラバン宣伝を行いましたが、私は冒頭、この問題について訴えました。



「イスラム国」の今回の残虐非道な行為は、絶対に許されることではありません。どんな理由があっても、自分たちの目的を達成するために他者を脅し、それを果たすことができないのなら命を奪うという行為は、断じて認めることはできません。

人質となっている方たちの想像を絶する苦しみとともに、なすすべなく事態の推移を見守るしかないご家庭の苦しみはいかばかりでしょうか。

後藤さんのお母さんが先日、記者会見を行いました。憔悴(しょうすい)しきった表情。「(息子の)命を救ってください」と声を振り絞り、続けてこう訴えられました。

「健二はイスラム国の敵ではない」「日本は戦争しないと憲法9条に誓った国です。70年間戦争をしていません」

――このお母さんの訴えこそ、日本人の命を救うために、いま一番必要な「イスラム国」へのメッセージだと思いました。日本政府は、この立場で、あらゆる手段と可能性を追求して解放のために力を尽くしてほしい。彼らに代わる命はないのですから。

今回の事件を通じてあらためて感じたのは、紛争地域で命の危機に直面したとき、軍事がいかに無力かということです。仮に軍事力を行使した奪還作戦などを行えば、相手に口実を与えるだけでしょう。世界で生きる国民の命を守るためにも、「イスラム国」を孤立させていくためにも、憲法9条を掲げた平和外交がいまこそ重要だと思います。

こういう事態のなかで、安倍首相はどういう態度をとっているのか――。「人命第一」と言いながら、一方で、「このように海外で邦人が危害にあったときに、現在、自衛隊が持てる能力を十分に生かすことができない。そうしたことも含めて、法整備をすすめていく」というのです。さらに、「イスラム国」への空爆を続ける「有志連合」について、自衛隊が「後方支援」で参加することは「憲法上は可能だ」と言及しました。

なぜいまそういう発言ができるのか。本気で救出する気があるのかと、疑いたくなります。いまこの瞬間に必要なことは、何よりも日本人解放にむけた外交努力です。集団的自衛権行使容認の「閣議決定」の後、記者会見で「国民の命を守る」と強調した安倍首相。どんな思惑があったにせよ、その言葉をいまこそ思い出してほしい。

日本政府に、人命最優先の対応を重ねて要望するとともに、道民のみなさんと力を合わせて「閣議決定」の撤回を強く求めていきたいと思います。

(1月26日・記)

拍手[3回]

安倍政権の暴走から道民まもる議席を――白石区から道議へ挑戦します!

大きな決断をしました。

すでに1月16日に道庁内で記者会見を行い、多くの方から激励をいただいていますが、あらためてみなさんにご報告したいと思います。

4月の道議会議員選挙で、札幌の白石区選挙区から立候補することを決意しました。日本共産党公認です。

私はこの間、二度にわたって国政に挑戦してきました。最初が2012年の総選挙で、白石区を含む小選挙区3区から。二度目が翌年13年の参院選挙で、北海道選挙区から立候補し、27万2102人の有権者のみなさんからご支持をいただきました。ずっしりと肩にのしかかりました。

初めて立候補したときから感じているのは、政治家は落選したとしても、立候補した事実から逃れることはできないということ。ご支持をいただいた有権者の期待に応える活動をしなければならないと、いつも感じなから、選挙の後も国政を変えるために道内を駆け回ってきました。



「自共対決」を掲げた総選挙で日本共産党が躍進。長年の苦闘が実った喜びとともに、新しい時代の幕開けを感じました。

参院選では、全道の地方議員のみなさんに支えていただきました。だから、いま自分がやるべきことは、間近に迫った、いっせい地方選挙で候補者全員が勝利できるよう、微力ながら支援を強めなければならない――。そう考えていた矢先、私自身が候補になってほしいと要請を受けたのです。まさに「青天のへきれき」。頭が真っ白になりました。

参院の北海道選挙区から立候補した以上、いついかなるときでも国政にむけてスタートダッシュできるよう、備えておかなければなりません。総選挙の後は「次はあなたの番だよ」と、たくさんの方から叱咤激励を受け、身が引き締まる思いでいたとき「道議候補に」と。しかも、「必ず勝ちたい。だから立ってほしい」という要請です。二重三重に責任を感じました。

重圧のなかで、頭に浮かんできたのは、初めて小選挙区3区から立候補したときのことです。

右も左もわからない私を支え、育ててくれたのは、白石区の支持者、後援会員、党員のみなさんでした。この人たちの支えがあったからこそ、最後までたたかうことができたし、参院選もたたかうことができたのです。しかも、白石区は私が生まれ育ったふるさとです。

私は日頃から、人と人とのつながりや義理・人情を大事にしたいと思っていますが、お世話になった人たちが、若輩者の私を求めているのなら、これに応えないわけにはいかない。そう思いました。

そして、もうひとつ。国政を変えることをめざしてきた者として、今度の道議選で勝つことは、最重要課題だということです。

道議候補の要請を受けて、あらためて道政を振り返ってみると、あまりにも安倍政権への追随ぶりがひどすぎると感じました。

憲法九条の改悪でも、原発の再稼働でも、あらゆる分野で国の施策に異義を唱えることなく、自主的判断を行いません。重大なことは、高橋道政をただすべき道議会が、その役割を放棄してしまっていることです。

事実上の「オール与党」議会のなかで、一貫して高橋道政と対決し、住民要求前進のために奮闘してきた日本共産党の真下紀子道議。この議席をうんと増やすことで、道民の暮らしと命を守り、地方から安倍政権の暴走にストップをかけていく――。私はそのために、激しい選挙をたたかい抜く決意です。

どうか、日本共産党の私、森つねとに力を与えてください。勝ち抜くことで、全道のみなさんに、ご恩を返したいと思います。心からお願いいたします。

(1月22日・記)

拍手[4回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914