忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

畠山議員が初質問!――現場の思い伝え、市場まかせの農政転換を迫る

畠山和也衆院議員の初質問が昨日、行われました!たくさんの声援を寄せていただいたみなさんに、この場を借りて感謝いたします。ありがとうございました!

午後1時から開始された農水委員会。迷路のような通路を通って、私も初傍聴しました。傍聴席は委員席に手が届きそうなくらいの距離で、臨場感があります。もちろん畠山議員の姿もよく見えました。質問時間が迫るにつれて、少し落ち着かない様子の畠山議員。「大丈夫、大丈夫」と心の中で念じながら、そのときを待ちました。

すると、委員会室の扉が開き、一人また一人と議員が入って来るではありませんか!日本共産党の衆院議員のみなさん。新人議員を含めて13人の議員が畠山議員の応援に駆けつけたのです。傍聴席には紙智子参院議員の姿もありました。

そしてついに、そのときが――。「畠山和也君」と委員長の声が議場に響き、畠山議員が質問に立ちました。落ち着いた声。大丈夫だと思いました。

 

冒頭、昨年末の根室市での高潮被害について言及。「(金融機関から)これ以上は借りられない」という商店主の声や、市民有志で開いたライブハウスの被害状況を伝え、「融資だけでなく直接支援を」と求めました。

本題の酪農・畜産問題へ。畠山議員は、北海道で年間200戸もの酪農家が生乳出荷をやめている実態を告発したうえで、「アベノミクスによる円安と消費税増税が畜産、酪農の経営を悪化させている」と指摘しました。

酪農経営に対して「加工原料乳補給金」という制度があり、政府側は「(補給金の算定式は)適切な水準に設定している」とくり返します。しかし、この間の経営悪化は「算定式を超える速度」だと強調した畠山議員は、制度そのものの問題にも踏み込んで発言しました。

「補給金」の前身は「不足払い制度」。国が生産に責任を持ち、生産コストと市場価格の差額を補てんしていました。ところが、小泉政権のときから、価格を市場まかせにしてしまい、国の支援は前年度からの変化率で算定する「補給金」制度に。その結果、搾乳量キロあたりの所得は、10年前の約30円から20円以下にまで落ち込んでしまったのです。

くり返し質問に立ち、「市場まかせの補給金制度は見直すべきだ」と求める畠山議員に対し、答弁を逃げていた西川公也農水相は「できる限り、農家のためになるように努力を重ねたい」と答えました。

「朝5時に牛舎に入って、夜9時に終えて出てくる毎日の中で、生産者は誇りを持って働いている」と、畠山議員は酪農家の思いを代弁。農業と地域を壊すTPP交渉についても、「日本共産党は交渉からの撤退を掲げて、北海道でも11年ぶりに議席を与えられた。ここにしっかり民意があらわれている」とのべ、交渉からの撤退を強く要求しました。

質問終了後、同僚議員からねぎらいの声をかけられ、緊張がほぐれた様子の畠山議員。「さらに調べて追い詰めていきたい」と、通常国会の論戦にむけて奮起しています。

拍手[5回]

PR

畠山議員、初質問へ!

畠山和也議員とともに再び上京しています。

いよいよ今日は畠山議員の「デビュー戦」。農水委員会での閉会中審査が行われます。昨日は最終的な打ち合わせを行いました。質問のテーマは畜産・酪農問題などについてです。



総選挙で当選した21人の日本共産党議員のなかでトップバッターでの質問となります。

総選挙直後から、支持を寄せていただいたみなさんへのあいさつ回りなどで奔走してきた畠山議員。忙しい日程の合間をぬって現場にも足を運び、質問内容を準備してきました。「もし自分が同じ立場だったら・・」と考えると、祈るような思いです。悔いの残らない質問をしてほしいと心から願っています。

この記事をご覧の道民のみなさんをはじめ、全国のみなさん。どうか畠山議員の初質問を応援してください!

質問の様子は、インターネットで中継されます。

「衆議院」のホームページから、「インターネット審議中継」でご覧いただけます。

畠山議員の質問時間は、今日(13日)午後3時30分前後から30分間の予定です。

私も委員会室から応援します!

拍手[6回]

希望の扉をさらに開きましょう!

穏やかな新年を迎えることができました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

元旦は札幌の白石神社、厚別(アシリベツ)神社(清田区)で宣伝を行いました。初当選を果たした畠山和也衆院議員と紙智子参院議員、伊藤りち子市議、吉岡ひろ子市議候補、そして後援会のみなさんと一緒です。

党躍進の情勢を反映して、近年になく明るい宣伝になりました。まるで選挙中のように沿道からも車内からも声援が。宣伝をしている私たち自身が元気をもらいました。



総選挙の後、「戦後以来の大改革を進めていく。当然、賛否は大きく分かれ激しい抵抗もある」と豪語した安倍首相。国民の声など構わないという「暴走宣言」をしました。その本丸は憲法9条です。

今年は日本軍国主義の敗北で終わったアジア・大平洋戦争の終結から70年という節目の年。この戦争を美化・偽造することと一体に憲法改悪を企て、「戦争する国づくり」へ突き進む「靖国派」と安倍政権に未来はありません。憲法を守らせ、内政でも外交でも憲法を生かした新しい国づくりへ――平和を願う圧倒的多数の国民と安倍政権、「自共対決」のたたかいに必ず勝利したいと思います。

そのためにも、総選挙に続く全国的選挙――いっせい地方選挙で日本共産党の躍進を築き、地方から安倍政権を包囲したい。開かれた希望の扉をさらに開くために、今年もご一緒に力を合わせましょう!

(1月4日・記)

拍手[2回]

畠山和也議員、始動!!

怒涛の一週間が終わろうとしています。

今週も畠山和也衆院議員と行動しました。十勝での酪農調査から始まり、その足で上京。24日から始まり、昨日終了した特別国会では裏方として、お世話をさせていただきました。



どれも初体験ですが、新人の畠山議員にとっても初めてのこと。いつもはどっしり構えている畠山議員もさすがに緊張した様子です。側にいる私が緊張しているのですから、本人の重圧は相当なものだと思います。それほど、国会議員の役割は大きいと実感します。それでも、恐ろしいほどに次々入ってくる日程をしっかりこなされている姿を見ていると、「やっぱり、国会へ送り出すことができてよかった」と嬉しくなります。



21議席に躍進した衆院の日本共産党国会議員団。これまでは17の常任委員会のうち、6つは空白でしたが、これからはすべての委員会に委員を出せるほか、11の委員会では複数の委員を配置することができるようになりました。



畠山議員は農林水産委員会と震災復興特別委員会。農水委員会も空白の委員会でしたが、一気に2人の党議員が委員になりました。農業王国・北海道の議員として、これまで参院では紙智子議員が奮闘していましたが、衆院でも道民の声を届けることができるようになりました。さっそく、年明け早々に質問の機会があり、準備を開始しています。



党の国会議員団総会で山下芳生書記局長は「『共産党を伸ばしてよかった』『次はもっと伸ばしたい』と、より広い国民に実感してもらえるように、お互いに頑張ろう」と激励。安倍政権の急所を突く論戦と、あらゆる分野での国民との共同を発展させて、「安倍政権の暴走を国民とともに包囲していこう」と呼びかけました。

国会日程の合間をぬって、畠山・紙両議員は内閣府を訪問。山谷えり子防災担相に大型低気圧による高潮被害を受けた根室市の実態と、国の支援を求める緊急要請を行いました。



畠山議員は、被害を受けた商店は資金繰りが困難になり、「このままでは廃業」という声が出ていることや、ライブハウスの機材の多くが使用不能になり、「地域に貢献したいという気持ちもあっただけに、(関係者は)がっかりしている」と、実情を伝えました。

山谷防災担当相は「迅速な対応をしながら、元の生活に戻れるようにしたい。廃業などは避けたい。被災者に寄り添って、支援を考えていきたい」と述べました。

スタートした、畠山和也議員の活動。国会へ送り出した私たちも知恵と力を絞り、それぞれの持ち場で頑張り、支えていきたいと思います。

拍手[5回]

根室市・低気圧被害――今こそ政治の光を

そこはまさに「被災地」でした。

低気圧による高潮や強風被害を受けた根室市に今朝、はたやま和也議員と空路で入りました。

地元の共産党市議の案内で、被害が大きかった海沿いの商店街を訪問。浸水した商店から使い物にならなくなってしまった資材の搬出に追われる市民の姿が、あちこちで見受けられました。



あるスポーツ店は、膝より高い位置まで水に浸かりました。塩水に浸かった商品の大半は廃棄せざるを得ません。商品になりそうな一部をストーブに当てて、乾かす作業を続けていました。

「目一杯(金融機関から)借りているし、これ以上は借りられない。でも、ともかく緊急融資が必要」だと、切羽詰まった状況です。



「セールス始まって3日目だからね。がっくりだよ・・」

衣料品店の店主は、力なく笑います。廃車になる自家用車を含めて、ざっと見積もっても600万の損害だといいます。新学期に備えて発注したランドセルやスクールバックも「全滅」。

「(商店街は)高齢者も多く、後継者も不足している。12月を乗り切れないと、しょんぼりしてしまって『(店を)辞める』となってしまう」と危機感を持ちます。

ライブハウスを運営する代表の方ともお会いすることができました。今年開設したばかりのライブハウス。仲間たちが持ち寄った高価な音響装置が冠水、乾かして様子を見ていますが、使用できる見通しはありません。文化の発信地としても、若者が集える場としても、再開を望む声が上がっています。



一方で、困難な状況のなかでも、商店街のみなさんは前を向いて歩き出そうとしています。鮮魚店の店主は「必ず商店街は再開しますよ」と自分に言い聞かすように力を込めました。

「(営業を続けるのは)もうだめだと思ったんだけど・・」と話すのは、そば屋の女将さん。自らを奮い立たせるように、「みんなに助けてもらった。年寄りに借金はきついけれど」と、涙ながらに再起を誓いました。

お客さんの笑顔のために、立ち上がろうと努力する商店街のみなさん――。気持ちを切らさないためにも、国をはじめ行政の支援が急がれます。

実家が食堂で、商店を営む苦労を子どもの頃から見てきた、はたやま議員は、一つひとつの話しに共感しながら熱心にメモをとり、現地から紙智子議員にも連絡をして対応策を検討していました。



被災地の視察の後、根室市役所を訪れ、長谷川俊輔市長とも懇談。詳しい被害状況や要望を聞きました。

先日の総選挙で初当選を果たした、はたやまさん。実は今日、東京で当選証書の授与式がありましたが、 被害調査を優先して現地入りしました。被害に遭われた方々が、希望を持って歩んでいけるよう、私もはたやま議員と連携して努力したいと思います。

(12月20日・記)

拍手[4回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914