忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

国民の声が届く政治へ

7月27、28日の2日間、日本共産党として東京で政府交渉に挑みました。畠山和也衆院議員、紙智子、岩渕友両参院議員と道内11の小選挙区予定候補、真下紀子道議団長ら道議団、小形香織市議ら札幌市議団、旭川の能登谷繁市議も参加しました。

折しも稲田朋美防衛相が辞任するなかで行われた同交渉。やり取りを通じて政権そのものを変える大切さを痛感しました。

12省庁・行政機関に対し74項目を要望し、私は3項目で質問。その一つが、高レベル放射線廃棄物の最終処分場問題です。



政府は「科学的特性マップ」を公表し、国土の約65%を「好ましい」とする見解を示しました。「地層処分は国際的にもコンセンサス(合意)を得ている。わが国の地層にも適正に処分できる場所は広くある」と述べる経産省の担当者。

それに対し私は「国内のコンセンサスはない。地震大国の日本でどこで何万年もの間、地中で安全に保管できるのか」「核のゴミを増やさないためにも泊原発の再稼働はすべきでない」と求めました。

真下道議も、放射線廃棄物の持ち込みは「受け入れがたい」とする道条例を挙げ、「条例を尊重するか」とただすと、「尊重する」と重要な回答を引き出すことができました。



さらに私は厚生労働省に対し、国立病院機構八雲病院の「機能移転」問題について要望しました。

筋ジストロフィー患者や重症心身障害児(者)をケアする同病院は、240床の入院病床を有する道内随一の施設です。一昨年、機構側が一方的に札幌や函館への「機能移転」構想を発表。事実上の病院廃止計画でした。

この問題では昨年3月、岩渕友参院比例予定候補(現参院議員)と現地を訪れ、職員のみなさんと懇談していました。ちょっとした光や音にも敏感な重症心身障害児(者)が「長距離の移動に耐えることはできない」と当時、涙ながらに訴えた看護師の思いを厚労省の担当者に伝え、「廃止計画は見直すべき」だと主張。



担当者は「八雲病院からは(関係者に)丁寧に説明していると聞いていたが、現場と乖離(かいり)があることがわかった」「要望されたことも含めて(国立病院機構に)指導したい」と回答されました。現場の声が行政を動かす力になると実感した瞬間でした。

国土交通省に対しても、JR札幌駅にホームドアを設置するための支援を要望。「事業者まかせにせず、国として義務化し、そのための財政支援を強めてほしい」と要望したのに対し、担当者は技術的な問題を挙げて難色を示しました。諸問題を解決し、設置を促進する運動の強化が必要だと感じました。

安倍政権のもとでも、市民の運動と政党の力を合わせれば、部分的に社会を改良することは可能です。しかし、政権が変わればよりダイナミックな改良が可能になります。国民の声が届く政治へ、いっそう奮闘する決意を固めた政府交渉でした。

拍手[2回]

PR

「主権国家と言えるのか」

ご家族でお盆を過ごしている方が多いのではないでしょうか。亡くなった祖先に思いを馳せ、家族団らんの貴重な機会-。

そんなお盆が今年、不安のなかで迎えようとしています。北海道へのオスプレイ飛来の動きです。

10日から北海道大演習場、上富良野演習場、矢臼別演習場で始まった日米共同演習「ノーザン・ヴァイパー」に参加するためのもの。北海道大演習場は私の住む札幌市も含まれています。

開発・試作段階から墜落を繰り返しているオスプレイは今月5日にもオーストラリア沖で墜落したばかり。昨年12月には沖縄の名護市沖でも墜落しましたが、米側から日本には未だ調査報告書も出されていません。

小野寺五典防衛相は6日、いったんはオスプレイの飛行「自粛」を米側に要請しましたが、9日に米海兵隊が「安全」宣言をしたことを受けて防衛省は 11日、オスプレイの飛行再開を容認する見解を発表。「自粛」要請を取り下げました。



この問題で私は、畠山和也衆院議員、岩渕友参院議員らと先月28日、東京で防衛省に対し今回の日米共同訓練でのオスプレイ訓練・飛行を行わないことなどを要請しました。

「飛行を容認するのか」「飛行ルートは把握しているのか」との追及に対し、防衛省の担当者は「地元のみなさんの懸念を理解したうえで訓練の調整をしている」「飛行ルートはわからない」と答弁。

参加者から「主権国家と言えるのか」と厳しい声が上がりました。

訓練に参加する予定のオスプレイは、すでに拠点になる米軍三沢基地(青森県)に到着し、準備をしているといわれます。

今週は西区を中心に活動し、終日街頭からオスプレイの訓練中止を訴えましたが、市民のみなさんの不安も高まっていると感じました。

1300人の陸上自衛隊員とともに、2000人の海兵隊員が参加する今回の日米共同訓練自体、国内の同種訓練としては過去最大規模のもの。安保法制=戦争法の成立以降、日本全土が米軍の出撃・訓練の拠点になっています。

今回の訓練も戦争法の具体化のひとつです。オスプレイの飛行、日米共同訓練の中止を強く求めるとともに、国民の命と安全よりもアメリカの海外戦略を優先する戦争法はやはり廃止しなければなりません。

拍手[1回]

生きる力

息子が昨日、退院しました。お気遣いいただいたすべてのみなさんに心から感謝します。

9日間の入院でした。前回RSウィルスに感染し入院したときより2日短く、重症化を防ぐことができました。

24時間付き添いが必要なため、妻と交替で息子に寄り添い、日中は祖父母に協力をお願いすることもありましたが、家族の絆が深まったと思います。

寝不足の日々が続いたので、昨日はしっかり寝ようと思いましたが、息子が暴れてギャン泣き。それだけ苦痛の日々だったのでしょう。ひたすら抱っこして過ごしました。

入院中から食欲が増していましたが、帰宅後もその傾向は続き、むさぼるように食事も。

この先も何度も病気をすると思います。辛いけれど、この子にとっての宿命です。しかし、その度に困難を乗り越え、たくましくなっていく息子とともに私も成長したい。

ところで先月、息子が初めて歩きました。この間、つかまり立ちをしながら、自分で恐る恐る手を離す練習をしていた息子。よろよろしながらも3歩、しっかり歩くことができました。これからも子ども自身の生きる力、意欲を見守り、応援していきたいと思います。

拍手[3回]

この流れを止めることはできない

昨朝は札幌で「STOP!安倍政治 中央区実行委員会」の宣伝に参加しました。いつものように息子のいる病院から直行です。

同実行委員会の前身は「共謀罪NO! 中央区実行委員会」。「共謀罪」法が成立・施行された後も取り組みは続き、より一致点の広い運動に発展しました。



革新懇や「市民の風」などの市民団体とともに、政党では日本共産党、民進党、社民党、市民ネットが参加。共産党からは小形香織市議らが参加し、街頭から毎回訴えています。

この日の宣伝では、民進党の村上裕子市議や市民のみなさんと訴えました。

村上市議は、日本政府が核兵器禁止条約の交渉に参加しなかったことを批判したうえで、「安倍政権が続く限り(この運動を)続けていく」と力強く宣言しました。



私は「この市民と野党の共闘こそ安倍政権を倒す一番の力です。野党連合政権を提唱している党として全力を尽くします」と話しました。

週末は南区で行動。街頭から訴えると、社用車を運転する若い男性や高校生からも力強い声援をもらいました。



息子の病状は日増しに良くなり、狭いベッドで窮屈そうに動き回れるまで回復しています。最後まで見守っていきます。

拍手[1回]

古い自民党政治を終わらせよう

今日は札幌南区の真駒内駅前で「アベ政治を許さない」プラスターを掲げるスタンディングに参加しました。

毎月3日の午後1時に全国いっせいに行動しようと、作家の澤地久枝さんが提唱したもので、市民のみなさんとともにアピールしました。



第3次安倍内閣が発足しましたが、森友・加計学園問題や陸上自衛隊の「日報」隠ぺい問題など一連の疑惑を解明する意思はまったく感じられません。国民の不信と不満の高まりは避けられないと思います。

「アベ政治の終わりが見えてきました。いまこそアメリカや財界・大企業ばかり優遇する古い自民党政治ではなく、国民の声が届く新しい政治に変えましょう。そのために野党と市民の共闘を広げましょう」と私も訴えました。



南区での活動を終えた後は息子の病院へ。日中を担当した家族とバトンタッチし、すぐに食事を与えました。今日も食欲旺盛で完食。普段より多く食べているほどです。食べ終えた後はぐったりで、「食べなければ」という意思も感じます。



そんな息子をサポートしてくれているのは病院の職員のみなさん。夜間も定期的に看護師さんが見回りに来てくれるので安心です。こんな時間にも体を酷使して働き、命を支えてくれている人たちには感謝の気持ちしかありません。

熟睡はできませんが、息子のそばにいられるだけで安心感が生まれます。いまはぐっすり寝ています。みなさんもお元気で。

拍手[5回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914