忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

ジェンダー不平等

各国の男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数」の最新版(2022年7月)で、日本は146か国中116位と、ジェンダー後進国が浮き彫りになりました。

北海道はどうか。「都道府県別ジェンダーギャップ指数」で、「行政」「経済」「教育」が全国ワースト1位。長時間労働の男性の割合や女性の有業率の低さが全国最高水準で、賃金格差を助長しています。



昨年、民主青年同盟のみなさんが中央区で取り組んだ食料支援活動では、若い女性たちが列をなして参加しました。コロナ禍で「働いていた店が閉店した」「客が来なくなりシフトが減った」「何社もアルバイトに応募したが採用されなかった」と、悲痛の声が寄せられました。北海道は非正規が雇用の4割強と全国ワースト5位の水準で、その多くは女性です。

鈴木知事のリーダーシップも乏しい。道の幹部・審議会委員の女性比率は低く、「指数」の「女性登用」でも43位。日本共産党道議団が再三、女性登用を求めても、一顧だにしません。



先週、党札幌中央地区委員会のジェンダー平等委員会が、「生理の困りごとアンケート」を配布する宣伝を行い、私も参加。党道議団は、道立高校や道の施設に生理用品を設置するよう求めています。一緒に声を上げましょう。

拍手[1回]

PR

共助より公助

先日、事務所で慌ただしく過ごしていると、一本の電話が入りました。白石区の道議予定候補、伊藤りち子さんからでした。

「誰に相談しようかと思ったのですが、中央区に森さんがいるなと思って」

相談の内容は深刻でした。中央区に住む一人暮らしの80代男性が、持病の薬を投与できなくなり、家で動けなくなっているというのです。

事務所のスタッフとご自宅へ急行。ガラス窓がはめられていない玄関の引き戸を開けると、顔色の悪い男性の姿が見えました。聞くと、2週間食事がとれていないというのです。勤医協札幌病院に電話して事情を伝えると、受け入れてくれることになりました。



心配そうに様子を伺っていたのは、近所に住む90代の女性です。

「私も楽ではないけれど、ときどき食べ物を届けているんですよ。困ったときは言いなさいって言っているのに。頼みづらいのかね…」

男性を病院に送り届けて診察へ。無料・低額診療も適用され、命をつなぐことができましたが、退院後の生活支援も必要です。

前出の女性は、私たちが共産党だと伝えると、「本当に良かった。助けてくれるところもあるんだね」と安堵の表情を浮かべました。

人々の支え合いは大切ですが、公助こそ重要だと実感した出来事です。

拍手[2回]

誰もが安心して暮らせる街に

秋の深まりを感じる旭山記念公園。

札幌駅から車で30分もかからない距離でご覧の景色を満喫できます。



200万人近い人口を抱えながら、身近に豊かな自然を感じられる街・札幌市中央区。大好きです。

誰もが安心して暮らせるようになれば、もっと素敵な街になるはず。

拍手[2回]

知ってほしい日本共産党

事務所の郵便受けを開けると、私宛に郵便物が届いていました。

開封すると、市田忠義副委員長からの贈呈本で、自身の著作「日本共産党の規約と党建設教室」でした。必ず読もうと思っていたもの。市田さん直筆のサインも添えられていました。

なんという粋な政治指導だと感動しました。

私たちの活動をすすめるうえで政治指導は不可欠で、ときには激励を込めて”発破”をかけるときもありますが、基本はやはり"納得と合意”です。

「この本を読んで、自らの頭で考え、切り開きなさい」との政治指導であり、激励だと受け止めました。

参院選では、確かに自民・公明の政府・与党が多数の議席を握り、党内でもがっかりする声が少なくありませんでした。



しかし、いまや支持率は20%台まで続落し、発足当初、「攻めどころがない」などと言われていた岸田政権は見る影もありません。

政治の潮目の変化が起きている今こそ、国民のみなさんと広く深く結びつき、しっかりと根を張った党づくりをすすめるときだと思うのです。

ちなみにこの本は、党員、とりわけ幹部党員必読の書ですが、党員でない方にもお勧めしたい。
日本共産党がどのような性格の政党なのか。どのような考え方で国民のみなさんと結びつき、どんな苦労や失敗を重ねながら、100年の歴史を歩んできたのかを知っていただく機会にもなると思います。ご興味のある方は、間もなく発売されますので、ぜひご一読ください。

そして、あらためて、市田副委員長、ありがとうございました。「特別期間」の成功にむけて頑張ります。

拍手[1回]

何よりも、いのち。

統一地方選挙・前半戦の投票日(来年4月9日想定)まで半年を切っています。こうしたなかで、9月29日、道政記者クラブで会見を行い、次の道議会議員選挙に中央区選挙区から立候補することを表明しました。

「何よりも、いのち。」

私のキャッチフレーズであり、絶対に譲れない思いです。記者会見では、その意味について、命を軽んじる鈴木道政に対する痛烈な批判であると同時に、道民のみなさんと一緒につくりたい、これからの北海道のあり方を示すものだとのべました。

“国言いなり、国以上にはしない”という姿勢の鈴木道政は、自民党政治そのものです。

自己責任を強いるコロナ対応で、多くの尊い命が失われました。一方で、五輪招致や新幹線の延伸、都心アクセス道路の建設を推進。TPPをはじめ海外からの輸入規制の緩和にも同調し、国民の命を支えている農業・漁業の経営は厳しさを増しています。

安倍元首相の街頭演説の際、ヤジを飛ばした市民が道警察から排除された問題で、被告の鈴木知事は不誠実な対応に終始しています。

暮らしの安心と民主主義を取り戻すために、道民のみなさんと手をつなぎ、日本共産党の中央区での初議席へ全力を尽くす決意です。

拍手[2回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914