忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

あなたの一票は、きちんと国会に反映されていますか?

昨日、衆院小選挙区の「0増5減」区割り改定法案が、衆院本会議で自民・公明・維新の賛成で成立しました。

参院で60日経過しても採決されなかったことを受け、再議決されたものです。


政府・与党は法案をわずか一日で衆院を通過させ、参院では自公両党と、民主党など一部野党の党略的な駆け引きのために、質疑も採決も行われませんでした

選挙制度は民主主義の土台です。

数の力を頼んで一部の党だけで決めるなど、許されることではありません

区割り法案が出された直接の原因は「一票の格差」の問題があり、全国の裁判所で違憲判決が出されたからです。

昨年の総選挙で、小選挙区の「一票の格差」は2.43倍もありました。

私がたたかった北海道小選挙区3区も、有権者が最小の高知3区と比べて2.2倍ありました。

居住地の違いで一票の価値が異なることはあってはなりません。

しかし、今回の区割り法によっても「一票の格差」は2倍近く残るのです

そもそも、小選挙区制度は民意を大政党有利にゆがめる欠陥があります。

昨年の総選挙では、自民党は小選挙区で4割台の得票で、8割の議席を占めました。

議席に反映されない投票=「死票」は過去最高の3730万票

小選挙区で投票された半分以上の票が、「死票」になってしまいました。

昨年の総選挙での日本共産党の小選挙区での得票の合計は470万票でしたが、一票も生かされませんでした。

これでは、国民の声が国会に届きません!

小選挙区制度は廃止し、民意を正確に反映する制度へ抜本改革することが必要です!!

480の衆院の議席を維持し、全国11ブロックに分けた比例代表制にすれば、民意が議席に反映され、さらに「一票の格差」は最大でも1.03倍に縮まります。

民主、みんなの両党は今回の採決では反対に回りましたが、民意をさらに削る定数削減が足りないというのが理由です。

有権者から選ばれる国会議員が少なくなれば、それだけ、国民の声が政治に反映されなくなります。

日本の国会議員は多いとよく言われますが、日本では人口17万人に対して議員一人、一方、イギリスでは人口9万人に対して議員一人。

その他の先進国と比較しても、日本の国会議員数は国際的にも数が少ないのが実態です。

「身を削る」というのなら、日本共産党以外の全ての政党が受け取っている政党助成金(320億円)こそ廃止すべきです。

「議員は居眠りして、仕事してないじゃないか」とか、議員は仕事をしていないというイメージを持っている方もいるかもしれません。

日本共産党の議員は質問回数もトップクラス。

質問内容も大企業を実名で告発するなど、他党には出来ない国民の利益にたった仕事をしています。

得票が議席に正確に反映されれば、日本共産党の議席は本来、もっと多くなります。

選挙制度をあらため、あなたの願いを国政に届ける確かな力、日本共産党の議席を増やしましょう

拍手[4回]

PR

都議選勝利に元気モリモリ!今度は参院選勝利へ!!

23日の東京都議会選挙で日本共産党は17議席を獲得(前回8議席)しました

目標としていた議案提出権がある11議席を大幅に上回り、都議会第3党に。

とてもうれしい結果です



日本共産党に願いを託してくれた東京の有権者のみなさんに「ありがとう」と言いたい。

そして、最後の最後まで、1人ひとりの都民の願いを受けとめ、支持を働きかけられた後援会員・党員の皆さん、本当にお疲れ様でした

さっそく、私のところにも都議会選挙の結果をどう考えるか、と取材が入りました。

選挙戦で日本共産党は、都民の皆さんの「3つの願い」を託してほしいと訴えました。

一つは、暮らしと景気を良くしてほしい。所得を増やして経済を立て直してほしい。

二つは、原発ゼロの日本をつくってほしい。

三つは、日本国憲法を守り生かしてほしい。

こうした訴えが、都民の皆さんの切実な願いとかみ合い、「日本共産党をのばして実現しよう」という、声が広がった結果だと思います。

都議会選挙ではいままでになく、多くの方が演説に立ち止まったと聞きます。

私の街頭演説でも昨年の総選挙以上に、真剣に話を聞いてくれる方が増えています。

でも、まだまだ訴えが届いていない人が大勢います。

もっともっと多くの方に、日本共産党の政策を、姿を、伝えたい

参議院選挙でもこの三つの願いと、「オール北海道」で広がるTPP反対の願いを、訴えていきます

最後に当確が出たのは、都議会最年少25歳で当選した豊島区の米倉春奈さん。

「どこかで会った気がする…」と思ったら、3月の「特別党学校」で共に学んだ仲間でした!

今度は私の番です

道民の代表として、私、森つねとを国会に送り出してもらえるように訴えていきます!

政見放送を今日・明日と収録しています。

5分30秒の真剣勝負。

公示後に放映されるので、ぜひ、見てくださいね

拍手[7回]

日本共産党をのばして新しい政治を!

先日、あるテレビ局の取材で「(選挙区の)自民党候補が高齢だという批判がありますが」という質問を受けました。

「若い人にバトンタッチすべき」というようなコメントを期待されていたかもしれません。

私は「年齢が高いことが問題だとは思いません」と述べました。

「知恵の泉」である高齢者を尊敬しますし、80歳でエベレストに登頂した三浦雄一郎さんのような方もいます。

国会議員を務める気力と体力があれば、年齢は問題ではありません。

選ぶのは国民です。

問題は、自民党がやろうとしている政治の中身が古く、ゆがんでいることだと思います

「ブラック企業」で若者が身も心もズタズタにされているときに、働くルールをいっそう壊そうとしています。

そのうえ、社会保障を切り捨て、消費税を増税しようとしています。

世界的な食料難の中で、アメリカいいなりにTPPに入り、日本農業を潰そうとしています。

福島原発事故を経験しながら、原発再稼働や輸出をねらっています。

破綻が明瞭な自民党政治には、引退していただくしかありません

対米従属を断ち切り、アジアの国々との友好を深める。

「ルールなき資本主義」をあらため、憲法を生かし、くらしと権利を守る「ルールある経済社会」をつくる。

―この道に進んでこそ、明るい未来が見えてきます

新しい政治への願いを、日本共産党・森つねとに託してください

拍手[2回]

若者を使い捨てる政治は許さない!

先日、「2013年版自殺対策白書」が閣議決定されました。

2012年は1998年以来、14年ぶりに自殺者数が3万人以下に。

しかし、仕事の厳しさや就職難を背景に20代ではなお高水準だそうです。

私と同じ世代の2人に1人が非正規の仕事。

私の友人も派遣の仕事で職場を転々とし、「自分なんて必要とされていないんだ」とつぶやいた言葉が忘れられません。

人はモノではありません

同じ青年として、若者を使い捨てにする政治を、今度の参議院選挙で必ず変えたい

私は青年・学生の多くの声を聞きました。

高すぎる学費のために、進学をあきらめなければいかなかった高校生。

厳しい就職難と激しい競争教育で、苦しめられている大学生。

長時間・過密労働によって、身も心もすりつぶされる青年。

青年を追い詰める今の政治に強い怒りを感じます

一方で、「自分の力が足りないのが悪いんだ」と自分を責める若者の姿にも接してきました。

「自己責任」が社会にまん延し、若者をいっそう苦しめています。

「悪いのはあなたではない」と声を大にしていいたい。

若者の可能性をのばすことよりも、大企業のもうけを優先させ、財界いいなりの政治を行ってきたことに元凶があります。

ヨーロッパなみの「ルールある経済社会」をつくり、生きる喜びが実感できる社会をつくりたい

今日は天気の悪い中、南郷18丁目駅での街頭演説に多くの方が聞きに来てくれました。ありがとうございます


みなさんにもらった元気で、これからもモリモリがんばります!

拍手[4回]

勝利への決意を固め合った事務所びらき

 いよいよ、参議院選挙公示まで13日。

 今日、事務所びらきをおこないました。

 私の友人、モノノケユースケさんが原発ゼロへ願いを込めて歌ってくれました。

 ジーンと来ます

 中学校時代の恩師から励ましのメッセージをいただいたり、参加していただいた多くの方に励まされました

 いろんな人に支えられているんだなぁ、と心から思いました。

 私からも決意のあいさつをしました。
 

 北海道を回って聞いてきた、くらしで困っている声、政治を変えてほしい願いを、思い出します。

 96条改定をとっかかりに進めようとされている憲法改悪。

 公約破りのTPP交渉参加。

 大企業・資産家へのバラマキで、庶民の暮らしと中小企業の経営を圧迫する「アベノミクス」。

 未来ある青年を苦しめるブラック企業と、サラ金化する奨学金。

 暴走する安倍自公政権への怒りと、その政治にまっこうから対決する日本共産党への期待が寄せられています。
 

 あなたの願いを政治に届けるために、紙智子参議院議員・木村けんじ比例予定候補といっしょに、私も先頭にたって全力でがんばりぬきます
 
 
 ツイッターも新しくはじめました。よろしければ、ぜひ、フォロワーになってくださいね

拍手[7回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914