忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   
カテゴリー「伝えたい声」の記事一覧

NHKは公共放送としての原点に立ち返るべきです

今日の「しんぶん赤旗」一面には、私が感じていたことと同じことが書かれていました。

「NHKに今、何が?異常な秘密保護法報道/まるで政府報道官」



秘密保護法案が成立した6日夜、参院本会議で同法案の討論がされていました。

民主が討論を放棄、維新もみんなの党も退席し、態度表明をしないという状況のなかで、共産党の仁比聡平議員がひとり、圧倒的多数の国民の声を代弁して反対討論に立ちました。

まさに事態は緊迫していました。

このときの「ニュースウォッチ9」。まるで他人事のように淡々と経過を伝え、街の声も「賛成」「反対」「わからない」を「公平」に紹介、そして「同盟国アメリカと高度な情報を共有するために、秘密とすべき情報が漏れるのをなくすべきだというのは、多くの政党が共有しています」と男性キャスターがまとめました。

これにはさすがにカチンときました。

一国の進路が問われているときに、政府公報同然に垂れ流しする報道姿勢。NHKと言えども、看過できないと視聴者センターに電話し、「憲法に照らして、国が誤った方向に向かっていないかをチェックするのがNHKの役割だし、公平な報道だ」と厳重に抗議しました。

怒りも冷めやらぬうちに、次のコーナーに変わり、写し出されたのが「自衛隊の歌姫」。

内容は、海上自衛隊・東京音楽隊に所属する女性歌手が、東日本大震災の被災者に寄せる歌を唄うことへの葛藤を描いた特集です。冒頭の秘密保護法案のニュースと同じくらいの時間を割いていたと思います。

背筋が冷たくなる思いでした。

米軍の補完部隊として、一体化を深めている自衛隊。秘密保護法で自衛隊は、その関係をますます強め、戦争できる国へ向かいます。

もっとも、この女性歌手は、本当に被災者のことを思い、心を込めて歌っていることは理解できました。しかし、自治体や市民の音楽隊ではありません。海上自衛隊の音楽隊です。

いま安倍政権と自衛隊が向かっている方向を考えたとき、彼らがこの女性をどう活用しようとしているか―。ねらいは透けて見えます。歌声が美しいほど、恐怖に感じました。

ちなみに、この海自・東京音楽隊は、防衛大臣の直轄部隊です。

男性キャスターは特集の冒頭で、この音楽隊について、「国民に勇気や元気を与えるもの」と全面的に肯定しました。

「歌姫」の特集を放映しているころ、国会では仁比さんがちょうど反対討論を行っていました。国会前では寒さに耐え、国会を包囲していら人々がスマホやタブレットを手に国会のインターネット中継を視聴。「仁比さん、頑張れ!」コールが沸き起こっていたそうです。

国民の声よりも自衛隊の宣伝。

NHKの異常な秘密保護法をめぐる報道の背景には、安倍政権の息がかかった経営委員会の人選があるとの指摘もあります。

現場には良心をもった制作者もいるはずです。公共放送としての本来の役割を果たすよう、視聴者としてしっかり監視し、良い番組には応援していきたいものです。

(12月16日付けフェイスブックより)

拍手[3回]

PR

主権は国民にある

秘密保護法案が成立した12月6日の前日、札幌で行われた道憲法会議主催の抗議デモ行進の中にいました。

「いらない、いらない、秘密保護法!」
「憲法守れ!」

デモに参列した800人の老若男女は、心をひとつに全力でコールしました。



コールをしていると、自然と込み上げてくる感情があり、ライトアップされたテレビ塔や大通公園のイルミネーションがゆがんで見えました。

強権力で人権を抑圧し、「戦争できる国」へすすむことへの不安。国民の声を無視し、議会のルールも踏みにじって強行採決する政府への激しい怒り・・。

しかし、一番心を動かされたのは、沿道からの声援でした。学生風の3人の女性たちは、満面の笑顔でコールのリズムに乗り、そろってこぶしを突き上げていたのです。デモの隊列も増え続け、最後には1000人を超えました。

この姿にこそ、未来があると思いました。

この間、連日街頭で秘密保護法案の廃案を訴えてきました。

最初は「よくわからない」という方が多かったように思います。私は当初「秘密保護法案は、国民の個人情報を守る法案ではありません」と切り出していましたが、しだいに法案の中身が知られるようになり、通行される方との距離が縮み、街の空気が変わっていきました。

「がんばって」と演説中に握手を求めてくる人々。「頼みます」と拝むように手を合わせる人。終盤にはビラが驚くほど受け取られ、用意したビラがなくなることもありました。

なにしろ、法案については、参院選でも自民党からいっさい触れられることはありませんでした。多くの国民にとって不意打ちでした。

そういうなかで、弁護士のみなさんをはじめ、学者・研究者、マスコミ人、演劇・映画関係者らも、立場の違いを超えて声を上げるなかで、短期間に、急速に世論が変化していきました。

自由と民主主義を踏みにじる極悪法への危機感の広がりがあるわけですが、それだけではないように思います。

福島原発事故の後、多くの国民が「黙ってはいられない」と立ち上がり、政府に「再稼働をするな」と要求し続けています。TPPや米軍基地などの問題でも、共同の輪が広がっています。

主権者としての自覚を強めていく、大河のような潮流が下地にあって、今回の運動の広がりがつくれたのではないでしょうか。

政府が国民を愚ろうする蛮行を行えば行うほど、国民は自らを鍛え、それに対抗する力をつけていく――国民をあなどることはできない、歴史の流れを止められないと、権力者が思い知らされる日はそう遠くないと思います。

秘密保護法は必ず、廃止しましょう。

国民主権・基本的人権・平和主義にことごとく反する違憲立法ですから、法律をつくること自体、許されません。

現代版「治安維持法」とも言える稀代の悪法ですが、当時と決定的に違うのは、すべての法律に優先される日本国憲法が存在することです。ここに、たたかいの大義があります。

「秘密保護法は認めない」と声を上げ続け、具体化・実施を許さず、撤廃させるたたかいをはじめましょう!

私も、一人の国民として、そして日本共産党員として、誤った政府の行為については臆することなく告発し、「間違っている」と言い続けていきます!

(12月7日付けフェイスブックより)

拍手[0回]

低賃金のススメ?

 各地を回っていて、どうしても国会へ「この声を届けたい」と思う瞬間があります。

 一昨日に、札幌市内の福祉関係後援会に足を運んだときでした。

 小さい子どもがいるお母さん。

 生活保護や保育園入所に、とても困っていられました。

 「『とにかく仕事をしろ』と役所から迫られる。求職活動をしたいと思っても、保育所には入れない。どうしたらいいのか」

 このお母さんのほかにも、次々と「このままでは生活できない」「政府の生活保護削減に不安」などの声が出されました。

 好んで保護を受ける生活状況に、なったわけではありません。

 今でさえ、このように申請には厳しい状況なのに、国会では窓口で締め出す「水際作戦」の合法化まで

 「しんぶん赤旗」では、生活保護の改悪は「労働の安売り競争」を巻き起こす大問題だと指摘しました。
 

 “就労による自立の促進”の名の下に、保護開始後の3ヵ月~半年の間に「低額であっても一旦就労」を求めるそうです。

 これでは「低賃金のススメ」

 いったん、このような職に就けば新しい仕事にも就きにくくなることが、わからないのでしょうか

 私に訴えていた、あのお母さんが低賃金の仕事に就いて子どもが保育園に入れても、生活が苦しいことは変わらないし、労働条件次第ではもっと苦しくなるでしょう。

 この生活保護法改悪案に、衆院で賛成したのは自民・公明・民主・維新・みんな・生活の6党。

 あのお母さんの思いを、この6党はどう受け止めるのでしょうか

 子どもの成長を、どう感じているのでしょうか

 安倍政権は、生活保護のほかにも年金・医療・介護・保育と、どれも削減や改悪をねらっています。

 真っ向から立ち向かっているのは、日本共産党しかありません

 今日も元気に、札幌ドーム付近での宣伝や、国鉄労働者後援会でのあいさつにと回りました。
 

拍手[9回]

青年たちを苦しめる政治を変えないと

 今日は街頭宣伝中に新聞記者さんも取材に来ました。カメラを向けられると、ちょっと緊張するんですが‥‥
 
 ( ↑ 坂本恭子・札幌市議も一緒でした)

 晴れた日でしたが、ちょっと風が肌寒い。

 それでも、じっと聞いてくれる方がいるんです。

 朝の宣伝ではスーツ姿の20代男性が、こちらをジーッと。

 地区委員長さんが声をかけたら、私の「アベノミクスで働くルールが壊される」という話を聞いてくれていたそうです。

 「森さんに入れます」

 後から聞いて、とても嬉しくなりました

 後援会員さんの、お宅でも若い人(お子さん)のお仕事の様子を聞きました。
  

 「失業した息子が、家にとじこもってしまって」

 何気ない一言のなかに、苦しい時間を過ごされた本人とお母さんのことを思いました。

 どうして、こんな日本になったのか。

 労働者派遣法を変えて、非正規社員が当たり前の社会にしてしまった自民党政権。

 派遣切りが広がって、民主党政権に「変えてほしい」と願った人もたくさんいたはずです。

 青年たちがまともに生きられない、こんな政治に腹が立ちます

 今日の最後の街頭宣伝でも、ちょっと向こうで、自転車にまたがって聞いている男性の姿。

 何かな?と思って、近づいて話を聞きました。

 「介護の仕事をしていたけど、体調崩して働けなくなった。

 父も介護が必要な身。

 自分の体力も心配です。

 いま受けている生活保護が削られたら、これからの生活が心配。

 微力だけども、力になりたいです」

 もう、こんな日本、何としても変えないと

 何がなんでも、変えないと!

拍手[6回]

北東アジアの平和のために

みなさんもご承知の通り、北朝鮮が3度目の核実験を強行しました。
2006年、2009年の核実験に続くもの。

これは、すべての核兵器、核計画の放棄を求めた国連安保理決議2087(1月22日採択)
に明確に違反するものであり、核廃絶を求める世界の人々の願いにも反する、
許し難い暴挙です

ヒロシマ・ナガサキと核兵器による被爆を経験した日本の国民として、絶対に容認できない。

すぐに知人からメールが送られてきました

「北朝鮮が悪いのははっきりしているが、どうすればよいのか。
暴走するのではないかという不安もある。話し合いで解決することは難しいのだろうか」

と自問自答し、解決を望む内容でした。
多くの方も、同じような思いを持たれているのではないでしょうか。

確かに北朝鮮は、国際社会では通用しない独自の論理を展開することがあります。

今回の核実験を強行するにあたっても、
「世界の非核化が実現されるまで、朝鮮半島の非核化はあり得ないことが明白になった」
などと、国際社会に追いつめられ、核実験は不可避だと正当化する主張をしていました。

しかし、こういう国だからこそ、相手に付け入るすきを与えず、
こちら側が理を尽くすことが大切です。挑発に乗ってはいけない。

北朝鮮は2005年、同国の核兵器計画の放棄を決めた「6カ国協議」の共同声明
の採択に加わっています。

国連のパン・ギムン事務総長も国連安保理決議2087の採択の後、
「朝鮮半島の非核化と、地域の永続的平和を実現する唯一の道は対話だ」
と述べ、6カ国協議の再開にむけて各国が努力することを呼びかけました。

核実験問題を解決する道は、国際社会が足並みをそろえて平和的外交的な解決に徹し、
核計画の放棄を要求することです。

そして、北朝鮮は、国際法や国際的な合意を守ってこそ、
国際社会の一員として認められ、自国の経済発展の道も開けることを
自覚すべきです

拍手[3回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914