忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

祖母の“旅立ち”

台風被害調査で北見を訪れていた先週の土曜日、母から1通のメールが入りました。祖母が「危篤」とのこと。急いで電話をすると、あらためて厳しい状況であることが伝えられました。

調査団のみなさんに背中を押してもらい、日程を切り上げて空路で帰札。妻と息子と合流し、病院を訪れました。そこには、人工呼吸器でつながれ、眠ったままの祖母の姿が。「ばあちゃん、来たよ」と何度声をかけても、微動だにしませんでした。わずか2週間前、実家に帰省したときに会っていました。そのときは、いつもと変わらぬ穏やかな笑顔で迎えてくれたのに・・。

そして昨日、祖母が亡くなりました。90歳でした。

父方の祖母。私が25歳で実家を出るまで、ほとんどの期間をともに過ごしました。家に帰れば必ずいて、存在そのものが安心感につながっていたと思います。冬の寒い日にそりに乗せてもらい、近所のスーパーまで一緒に買い物に行ったことなど、さまざまな思い出がよみがえります。



大きくなってからも、中学・高校時代は所属していた劇団の公演を見に来てくれたり、選挙に立候補するようになってからは、必ずといっていいほど近所での街頭演説を聴きに来てくれました。先月の参院選でも、持参した小さなイスに座り、じっと演説に聴き入る姿がありました。候補カーの乗務員の間でも話題になり、みんなが励まされました。

昨年、息子が誕生し、入院期間を経て真っ先に会わせたのは祖母でした。息子は退院時も2㌔ちょっとしかなかったけれども、「重たい」「落としたら怖い」と言いながら、抱っこして喜んでくれました。少しだけ、ばあちゃん孝行できたかなと嬉しくなりました。

戦前、戦後の激動の時代を生き抜いた祖母は足腰が強く、10数年前まで自転車に乗り、1人で買い物にも出かけることも。そんな祖母がときどき、こんな言葉を吐くことがありました。「露助(ロスケ)の野郎」。

祖母は樺太(現サハリン)の出身。アジア・太平洋戦争の終戦直前、旧ソ連軍が樺太に侵攻し、命からがら逃げるようにして北海道に引き揚げてきたのです。戦争は祖母にとって人生そのものであり、憎むべきものでした。

大切な人は失って、その大切さを実感します。私にとって、最後の祖父母でもありました。もっとたくさん話しをしておけばよかった。胸にぽっかり穴が開いたような思いです。祖母との思い出を振り返りながら、命を引き継いだ息子とともに、毎日を大切に生きていきたいと思います。

拍手[2回]

PR

「安保法制の危険性は何も薄まっていない」

安倍政権は危険な一歩を踏み出しました。陸上自衛隊第9師団第5普通科連隊(青森市)は、今日から安保法制=戦争法の運用にむけた訓練を開始。戦後の日本の歩みを大きく覆し、自衛隊員が海外で「殺し、殺される」危険性が高まっています。

同部隊は、南スーダンPKO(国連平和維持活動)の第11次隊として派遣される予定です。稲田朋美防衛相は昨日午前の記者会見で、「駆けつけ警護」や宿営地共同防護を含む派兵準備訓練を今日から順次、開始すると発表しました。派兵部隊に対し戦争法に基づく任務を付与することは、断じて許されません。

さらに安倍政権は、集団的自衛権の行使を想定した日米共同演習も計画しています。

陸海空の各部隊による日米共同統合実動演習「キーン・ソード」(10~11月)や、陸上自衛隊と米陸軍による共同指揮所演習「ヤマサクラ」(11月)などでも、戦争法に基づく訓練を行う運びです。



この間、自衛隊の米軍との一体化は着実に進められ、これまでの日米共同演習でも、自衛隊の防護艦が米軍の空母を防護する陣形をとるなどの訓練が行われてきましたが、「日本防衛」を想定したものとされてきました。

しかし、今回の訓練では「存立危機事態」(集団的自衛権の行使)や「重要影響事態」(地球規模での米軍等の兵たん支援)などを想定したものに。「日本防衛」の建前は取り払われ、無法な先制攻撃を行う米軍との一体化が進みます。

戦争法の本質は、新たな「日米ガイドライン」(軍事協力の指針)に基づき、自衛隊が世界のどこでもアメリカの戦争に参戦できるようにするもの。そのために、自衛隊員の命が奪われたり、他国の人を殺めることは、絶対にあってはなりません。

ところで、この時期にしらっと記者会見を行い、重大事項を決定した安倍政権。国民へのだまし討ちは許されませんが、戦争法を正面から有権者に問うことへの恐れでもあります。

「時間が経っても、安保法制の危険性は何も薄まっていない」―。先週19日に札幌で行われた「戦争をさせない北海道委員会」総がかり行動のデモ行進で、コーラーの若い女性が訴えました。まだまだ安保法制=戦争法の危険性が知らされていない人も多い。家族に、友人に、同僚に、伝えましょう。私たちの未来のために。

拍手[1回]

「現場力」を実感――日本共産党の地方議員と道開発局交渉

北海道開発局を22日に訪ね、地域の要望を伝え交渉しました。毎年行っているもので、日本共産党の地方議員と参加。地域に根差して活動する議員のみなさんが力を発揮しました。



ある町の国道沿いには、カーブの所に駐在所があります。万一の事故に備え、設置してあるガードレールの強化を求めました。

「警察官の家族も住んでいる。ぜひ強化してほしい」と町議。それに対し開発局側は、ガードレール設置以降、強化を要する事故が発生していないことを挙げて難色を示しました。

この要望には理由がありました。付近のカーブでバイクやトラックが突っ込み、ガードレールが大破したことがあったのです。町議がこうした事例も紹介しながら再考を促すと、開発局側は「(ガードレール破損の)可能性があるのであれば検討したい」と踏み込んで回答しました。



歩道橋の階段補修を要望した別の町の議員は「5~6段目の傷みがひどく、歩くとボコボコへこむ。通学路にもなっていて、町民から『何とかならないか』との声が上がっている」と具体的に指摘。開発局側は「歩行に支障があるのであれば、すみやかに補修したい」と述べました。

さらに、防波柵や防雪・防護柵の設置、道路や橋の拡幅、錆びにくい凍結防止剤の開発・普及、漁港の耐震化などについても要望しました。現場を見て、地域住民の声を直接聞いているからこそできる交渉。地方議員の役割をあらためて実感しました。

道内各地で一連の台風による大きな被害が発生していることを重視し、引き続く情報提供をお願いしました。

拍手[1回]

真の「働き方改革」へ――人間らしい労働と生活の実現を

NPO法人「働く人びとのいのちと健康をまもる北海道センター」の第4回通常総会があり、連帯のあいさつをさせてもらいました。

同センターは、労働災害・職業病に関する日常的な相談活動や労働安全衛生活動への支援、行政や社会への働きかけを通じて、すべての働く人々の命と健康を守り、人間らしい労働と職場環境の実現をめざしています。
 


過労死を生むような長時間残業や違法・脱法のブラック企業、ブラックバイトが横行するなかで、政治が果たすべき役割が大きくなっています。

一方、安倍政権の対応はどうか――。第3次再改造内閣を発足させた安倍首相は「最大のチャレンジは『働き方改革』」だと述べ、「働き方担当相」を任命したうえで、「働き方改革実現会議」を設ける方針を固めました。

しかし本来、「働き方改革」をいうのであれば、厚労省が担当するのが筋だし、労働問題は労政審(労働政策審議会)があり、そこで、「公益」「労働」「経営」の3者で議論し、労働法の改定や政策を決める仕組みがあります。にもかかわらず、わざわざ新しい大臣を任命し、そのもとに機関をつくるというのは、あからさまな“厚労省はずし”であり、労政審のいっそうの形骸化をはかるものに他なりません。

労政審は「公益」「労働」「経営」の3者が同数ですが、「働き方改革実現会議」の16人のメンバーのうち、労働者側は1人。あとは使用者側が2人、残りの13人は安倍首相ら閣僚と学者という構成になっています。



そもそも、安倍政権の「働き方改革」というのは、「1億総活躍プラン」の目標としている「新・3本の矢」の「第1の矢」として位置付けられているものです。ここでは、「GDP 600兆円」を実現するために、「残された『岩盤規制』の突破口を開く」と強調しています。年初におこなった施政方針演説のなかで、安倍首相は「働き方改革」について次のように述べています。

「最も重要な課題は、一人ひとりの事情に応じた、多様な働き方が可能な社会への変革。そして、ワーク・ライフ・バランスの確保であります。労働時間に画一的な枠をはめる、従来の労働制度、社会の発想を大きく改めていかなければなりません。フレックスタイム制度を拡充します。専門性の高い仕事では、時間ではなく成果で評価する新しい労働制度を選択できるようにします」

――なんのことはありません。安倍首相は「同一労働同一賃金」などと口にしていますが、安倍政権の「働き方改革」とは、財界・大企業の目先の利潤追求を促進するために労働法制の規制を撤廃するものであり、労働者の声を遠ざけ、財界の主張をストレートに労働政策に反映するための新しい枠組みをつくろうとしているのです。これでは働く人々の苦しみは解消しません。

いま必要なことは「働き方改革」ではなく、異常な「働かせ方改革」こそ必要ではないでしょうか。そのために、「財界中心」の自民党政治を変える必要があります。



日本共産党は、派遣法改悪や裁量労働制といった労働法制の規制緩和路線を撤回させ、残業時間の上限を法律で規制するなど、長時間労働をただす。雇用のルールを強化し、非正規から正規への流れをつくる。最低賃金をいますぐ全国一律1,000円に引き上げ、1,500円をめざすことを提案していますが、ILO(国際労働機関)が提唱するディーセント・ワーク――人間らしい労働と生活の実現にむけて、みなさんと頑張りたいと思います。

参院選では、4野党の「共通政策」として、介護・福祉職員と保育士の給与引き上げや長時間労働の規制などを確認することもできました。真の働き方の改革のためにも、市民と野党のたたかいをさらに発展させていきましょう。

拍手[2回]

“初めて”のお盆休み

お盆休みをいただきました。

参院選の後も体はすこぶる元気でしたが、休んでみるとやはり疲れはあったようで、少々体の重たさを感じました。

「たまにはゆっくり過ごそうか」と思ったのも束の間、初日から「腹へったよ~!」の息子の泣き声で早朝に目覚め、寝ぼけながらミルクと離乳食を与えました。体をくねらせて動き回れるようになり、片時も目を離すことができません(笑)

昨年は入院中の息子を見舞う日々だったので、初めて息子と自宅で過ごすお盆休みです。



遠出は控えましたが、盆踊りに行ったり、春香山(小樽)のゆり園でリフトに乗ったり、どれも彼にとって初めてのこと。盆踊りでは少し興奮気味に足をバタバタさせていました。

“初めて”と言えば、ついに息子に歯が生え始めました!保育園の先生が発見。小さい前歯が上からも下からも顔を出しています。

残念な“初めて”は、皮膚の病気「とびひ」になってしまったこと。風邪を引いていたので、おそらく鼻水を触った手を通じて細菌が広がってしまったのだと思います。一時は顔中がただれて真っ赤に・・。病院をはしごして「とびひ」だと判明し、治療できたのですが、「とびひではないか」と最初に疑ったのは、これまた保育園の先生でした。さすが子どもの専門家ですね。



昨日の終戦記念日は、妻に息子を預けて街頭宣伝へ。平岡大介市議の司会で、畠山和也衆院議員、紙智子参院議員が訴えました。

「終戦記念日を、開戦記念日にしてはならない」。畠山議員の力強い言葉に、不戦の誓いをあらたにしました。



参院選から1カ月も立つのに、聴衆の方々からたくさんの激励も。「また頑張ってよ。頑張ってもらわないと困るんだから」。年配の女性の言葉に奮い立ちました。

エネルギー充てん。今日からまた頑張ります!

拍手[1回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914