忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

安倍政治こそ「国難」

安倍首相が昨日、28日から始まる臨時国会冒頭での解散を表明し、総選挙に突入します。国政の私物化、憲法破壊の安倍政権を退場に追い込む絶好のチャンス到来です。



安倍首相は記者会見で、少子高齢化と北朝鮮の脅威に立ち向かうための「国難突破解散」だと述べました。

冗談もほどほどにお願いしたい。森友・加計疑惑の窮地を逃れるための「自己保身解散」だと多くの国民が知っています。



それだけではありません。大企業や富裕層への減税をそのままにしたうえで消費税増税を国民に押し付ける政治。「対話より圧力」と米朝の軍事衝突の危機から目を背け、9条改憲をたくらむ安倍政治こそ、最大の「国難」です。

連日のように取材が殺到。街頭でも、足を棒にしながら地域を歩いても、「国民を見下す安倍政権だけは許せない」と怒りの声が広がっています。



いまこそこの声に応えなければなりません。野党と市民の共闘の発展と、日本共産党の躍進で、安倍政権にさよならを!国民の声が生きる新しい政治を!市民のみなさんとともに全力を尽くします。

拍手[3回]

PR

子どもたちの笑顔を守るために

先週末は息子の保育園の運動会でした。私たち親子と祖父母で参加しました。

昨年の初参加以来2回目です。前回は広い会場や喧騒に興奮気味でしたが、今回は借りてきた猫のようにおとなしくしていました。

昨年はまだハイハイができず、「ハイハイ競争」ではスタート地点で固まって泣いていた息子。今年も途中から泣いてしまいましたが、母親の手に引かれ歩いてゴールまでたどり着くことができました。

お遊戯にも初挑戦です。練習のときはノリノリで体を動かしていたようですが、本番では大勢の観衆の前で棒立ちに。でも、私の支えもあって最後まで立ち続けることができました。



一連の種目が終わり観客席に一緒に戻ると、一転して笑みがこぼれました。自分の出番が終わり安心したのだと思います。周囲や自分の置かれている状況を理解できるようになった姿にも成長を感じました。

想定外だったのは、急きょ私が大人リレーに参加することになったこと。息子の頑張りを見て手抜きをするわけにはいきません。ケガをすることがないよう入念に準備体操をして、全速力で駆け抜けました。翌日は筋肉に少し変化が起きました(笑)

成功しても失敗しても、子どもたち一人ひとりの活躍を応援する保育士さん。会場からもさざ波のように拍手が起こり、温かい雰囲気に包まれました。

運動会が終わり会場を出ると、気持ちのよい秋風が息子の顔にもあたりました。

その直後、臨時国会の「冒頭解散」の一報が入り、ただちに総選挙に向けた臨戦体制に。緊迫した日々を過ごしています。

子どもたちの笑顔を守るために、いまこそ大人たちが力を合わせましょう。

拍手[3回]

地域から共闘のうねりを

昨日は札幌中央区のJR桑園駅前で行われた「STOP安倍政治!中央区実行委員会」の宣伝から活動をスタートしました。

臨時国会「冒頭解散」の報道から間もない宣伝とあり、通勤・通学中の市民のみなさんや乗客待ちのタクシー運転手の方々から注目を集めました。



同実行委員会の前身は「STOP共謀罪!中央区実行委員会」。共謀罪の強行採決後は、憲法9条の改悪を許さず、憲法に基づく「個人の尊重」を大切にした政治をめざして活動を継続・発展させてきました。

政党では日本共産党と民進党、社民党が参加していますが、市民のみなさんとともにつくりあげてきた実行委員会です。この日も市民の方がマイクを握り、総選挙にむけた決意を力強く語りました。



南区でも共謀罪反対の一致点でつくられた実行委員会が「平和を守ろう南区実行委員会」へと改称・発展し、活動を再開。この実行委員会にも、市民のみなさんとともに共産党と民進党が参加しています。

先日も民進党の畠山みのり道議、三宅由美、岩崎道郎両市議とともに区内3カ所で街頭から訴えました。

それぞれが共闘の必要性を力説した街頭宣伝。帰り際、民進党の議員のみなさんと固く握手を交わしました。



「頑張りましょう。憲法を守るために」。三宅市議が笑顔で語った一言が、この共闘の意義を表していました。立場の違いを越えて、立憲主義の回復という大目標の達成のために力を合わせたい。

ここまでの道のりは決して平たんではありませんでした。「野党は共闘」と願う市民のみなさんが一致点を探り、試行錯誤を重ねるなかで、各政党も違いを認めつつ共通の目標に向かって歩んできました。私も微力ですが、そのために心を砕き、信頼関係を築いてきました。

地域で大切に育んできた共闘をさらに発展させて、安倍政権を倒すために力を尽くします。みなさんのお力をお貸しください。

拍手[2回]

受けて立つ

安倍首相が今月28日から始まる臨時国会の冒頭で衆院を解散する意向を示していることがわかりました。

事実とすれば、いったい何を国民に問うというのでしょうか。折しも北朝鮮によるミサイル発射や核実験で緊迫する国際情勢です。「これまでにない深刻かつ重大な脅威」(安倍首相)というなら、そんなときに選挙をしていて大丈夫なのでしょうか。



もしも「支持率も多少上がってきた」「北朝鮮問題で国民に不安が広がっているうちに選挙をして、一気に改憲まで進めよう」という思惑があるとするなら、これ以上の党利党略はありません。

そもそも、加計学園疑惑を解明するために憲法53条に基づいて4野党が要求している臨時国会の召集には応じず、臨時国会を開いた途端に解散するとすれば、憲法と国会軽視も甚だしい。

こうした安倍政権は、一日も早く終わらせなければなりません。

安倍首相が打って出るというなら、解散・総選挙を求めてきた党として、正面から受けて立つ構えです。



先週から今週にかけて、衆院道1区地域である札幌の中央区・西区・南区を寸暇を惜しんで駆け回っています。

西区の住宅街で宣伝していると、道庁前行動やJR手稲駅前でのスタンディングなどにも参加している市民の方が偶然通りがかり、固く握手。「出来ることは頑張りたい」と自らの人生をかけてたたかう男性の思いを聞き、奮い立ちました。

野党と市民の共闘と日本共産党の躍進で、立憲主義の回復と国民の声が生きる新しい政治の実現へ。私も全力を尽くします。

拍手[2回]

原点

道庁前反原発抗議行動が9月1日、2カ月ぶりに再開され私も参加しました。

元スタッフによる不祥事が発覚、多くの人々が胸を痛めるなかで、主催する北海道反原発連合は繰り返し説明会を開き、寄せられた意見も踏まえ再発防止策を発表。

一方、活動休止期間中も道庁前には自主的に市民が集い、原発ゼロの意思表示を続けました。それはこの行動の原点とも言える光景でした。



「たとえ自分一人しかいなかったとしても、自分のためにも、被災者のためにも原発反対の声を上げたい」

抗議行動が始まったとき、当時しんぶん赤旗記者だった私の取材に応じた女子学生の思いです。

福島原発事故の後、やむにやまれぬ思いで始まった反原発の運動がさまざまな運動と合流し、安保法制反対の史上空前の運動に結実。野党と市民の共闘へと発展しました。

民進党の代表選を受けて、共闘に否定的な影響をもたらすとの論調もあります。しかし、野党と市民の共闘は、特定の政党や野党だけのものではありません。市民のみなさんとつくりあげてきた国民の共有財産です。原点を踏まえ、立憲主義の回復という大目標の達成へ奮闘し続けます。

拍手[1回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914