忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

北海道胆振東部地震ルポ④

【9月16日午後7時46分・SNS発信】

今回の地震で痛感したのは、災害弱者の対策の脆弱性です。

地震発生の翌日7日、道難病連を訪ねました。閉館していましたが、窓から声が聞こえました。

「森さん、聞いてよ。酷いんだよ・・」

代表の女性の悲痛な声と表情から窮状を察しました。紙智子参院議員と、はたやま和也前衆院議員も別ルートから連絡・訪問しようとしていることがわかり、相手に負担をかけないよう時間をおいて一緒に再訪しました。実態は想像以上でした。

道難病センターは宿泊施設も併設し、難病患者が安心して利用できるトイレやお風呂もあります。地震発生当時、12人の難病患者らが宿泊していました。そのなかには透析患者やオストメイト(人口肛門・膀胱の保有者)の方も。

道難病連の代表は自身も「脊柱靭帯骨化症」の難病患者でありながら、地震の直後から事務所に結集。難病患者の支援に取り組みました。

しかし、停電し十分な食料もないもとで、難病患者を施設に受け入れることはできません。札幌市に相談すると、「資生館小学校か二条小学校に避難を」との返答。

代表が同行して資生館小学校に行ってみると、人混みでとても難病患者が過ごせる環境ではありませんでした。やむなく、比較的避難者が少なかった二条小学校に避難させました。



少しでも食料を確保しようと地震の後、支援者の協力で3時間以上かけてコンビニから食料を調達。しかし、必要としている難病患者に配分すると、すぐに足りなくなりました。そのことを道に電話で相談し食料の提供を求めると、「担当ではない」と返事が返ってきたといいます。

「(難病患者から施設に)『泊まれませんか』と問い合わせがありますが、断るしかありません。我慢している人がいるんです。トイレもある。なのに、どうして助けられないのか。行政の人がいれば、泊まってもらうことができるのに・・」

「行政の人は、事務的に電話で(実状を)尋ねるのではなく、まず来てほしい。私たちも自助努力をしているのに、あまりにも冷たいのではないか」

やるせない思いが溢れました。

札幌市では大規模な災害が発生した場合、高齢者や障害者ら要配慮者を含めて一般の避難所(小・中学校の体育館等)にまず避難することになっています。

そのうえで災害発生から3日後をめどに福祉避難場所を開設することにしていますが、実態にかみ合っているか検証が必要です。高齢者らが避難所に避難できない実態もありました。

さらに、人工呼吸器を必要とする患者への支援は比較的早かった一方、透析患者の対応は各病院で苦慮しました。

今度の地震で札幌市民は、長引く停電に苦しみましたが、全市的な断水や火災、大規模な建物の崩壊はありませんでした。より深刻な災害が発生することも視野に入れながら、道も市も今度の地震対応を総点検し、すべての市民の命が守られるよう防災対策を抜本的に強化する必要があります。

拍手[1回]

PR

北海道胆振東部地震ルポ③

【9月10日午後7時25分・SNS発信】

地震発生から4日。札幌市の電気や水道、交通機関などのインフラは全体として回復しつつあります。ガソリンも安定的に供給できる店舗が増えてきました。しかし、コンビニやスーパーの食料品・飲料水はまだ不足しています。

「何もないね・・」

9日夜、自宅に戻るまでの間、車を走らせながらコンビニ店に立ち寄ると、腰を曲げた高齢の女性がため息まじりにつぶやきました。

店内は書籍や文房具、整髪剤、ドリンク剤などはあるものの、飴やガムを除いて食料品は皆無。飲料水もほとんどなく、お酒が若干ある程度でした。空の陳列棚が一面に並ぶ異様な光景です。
「家に食べる物はありますか」と女性に声をかけると、「缶詰めくらいだね」と。「温かい物を食べたいですね」と話すと、うなずいていました。

女性はもう一度「何もないね」とつぶやき、缶ビールとスポーツ新聞をかごに入れました。
あるコンビニの店員は「3~4日で通常営業に戻る見通し」と話していましたが、「入荷の見通しがない」と語る店員がほとんどでした。申し訳なさそうにしている店員を、努めてねぎらいました。

製造工場が稼働し出したため、今朝(10日)は、昨日よりおにぎりや弁当が入荷していますが、まだ量が足りず、すぐに品切になる状況です。発注ができず、入荷した少ない商品をとりあえず並べる店舗が多いようです。



こうしたなか、生産物を届けようと懸命に努力していたのが、卸売市場です。

おととい8日、紙智子参院議員、小形かおり市議とともに、札幌市中央卸売市場を訪ね、市場長が応対してくれました。

6日午前3時8分、水産関係の買出しの業者が少しずつ集まってきていました。そこに大きな揺れが襲いました。

しかし、通常より1時間ほど遅らせただけで、午前5時ころから販売を開始したといいます。食料品のライフラインを担っているという責務を果たそうとしたのです。

青果物も水産物も鮮度が命です。幸い、市場は地震当日の午後1時50分ころに電気が復旧したため、ダメージは最小限に食い止められました。

ちなみに、電気が止まっても、扉を開けなければ冷凍倉庫は3日間、冷蔵倉庫は1週間程度、冷やし続けることができるそうです。

「今日(8日)の青果の入荷量は例年の7割にまで回復している」と市場長。業者の表情は暗くなかったと話し、週明け(10日以降)の入荷に期待を寄せました。

一方、停電や輸送車両の燃料不足の影響で売れ残りもあったそうです。そうした物は翌日に販売しますが、鮮度の違いから大幅に値が下がります。こういうときに、市場のシステムが機能を発揮するといいます。

生産物は委託販売されているので、価格が下落すれば本来、生産者の収入が減ります。そうしたとき、持続的に生産者から供給してもらうために、荷受業者が減収分の一部を補ってくれるのです。

「卸売市場は経済効率だけを求めていません。流通のサスペンション(ばね)の役割を果たしています。90年かけて柔軟に対応できるようにしてきました。出荷者も小売りも消費者も大事にして、誰も泣かせない仕組みがあります」

「量販店(民間)の流通は、市場の代わりにはなりません。何かあれば閉めればいいからです。市場は流通の砦(とりで)です。食料がなくなったら(届かなくなったら)どうするんですか」
話題は通常国会で強行された改正卸売市場法にも及びましたが、「一人暮らしの老人まで食料が行き渡っているか心配」と話す市場長の目線が心に残りました。

今回のような非常時はもちろん、日常的にも安定的に食料を消費者に供給するためには、民間まかせではできません。1次産業の果たす役割の大きさと、関連産業のすそ野の広さをあらためて実感するとともに、持続可能な食料生産・供給の構築が必要だと感じました。

拍手[1回]

北海道胆振東部地震ルポ②

【9月8日午後6時27分・SNS発信】

地震発生の翌朝7日、自宅は相変わらず停電でした。水道は使えるので冷たい水で洗髪。これがもし冬だったら・・。

札幌市中央区にある事務所に向かう道路は、相変わらず信号機が止まっていました。しかし、しばらくすると、昨日止まっていた信号機が点灯。電気の復旧が進んでいることを実感しました。
多くの道民が待ち望んでいる電気や水道、公共交通機関の復旧について、関係機関に問い合わせて現状を確認。党員のみなさんとの連絡でも「電気がついたよ」と、嬉しい報告が相次ぎました。

しかし、中心部に観光客らが多数避難しているとの情報から、中島体育センターを訪問。避難者でごった返していました。



午後4時、350人超が避難。その8割が韓国人ら海外からの観光客の方々でした。ホテルがフル稼働していないため、団体客を中心に行き場を失い、避難している状況でした。そのなかには子どもや妊婦さんの姿も。

市の職員をはじめ、3人のボランティアらが懸命に受け入れていました。

体育館と武道場は避難者でいっぱい。毛布の上でスマホを見たり、おしゃべりをして過ごしていました。「お互いに譲り合ってトラブルはない」(市職員)状況で、時おり笑顔も見られました。

武道場は畳のため、「居心地がいい」と好評とのこと。スマホを充電できる場所もあり、おにぎりを配給、食料は確保されていました。



職員の方に今後懸念されることを尋ねると、避難が長期化した場合の食料確保をあげつつ、「(避難者が)平穏に対応してくれているうちは大丈夫だと思います」「ツアーや団体内での協力があれば助かります」と話していました。

一方、「札幌はいざというときの対応が悪いとご意見をいただいています。協力しあってこの場をしのぎたい」と、緊張した面持ちで語られました。

私が「いざとなってからわかることもありますよ」と激励すると、「先進事例に学ぶ必要もありました」と真顔で話されました。行政の一員としての自覚を持ち、踏ん張る姿に胸がいっぱいになりました。

避難場所を訪れると、台湾の方が英語で話しかけてくれました。「たくさんの人たちに感謝します」。高齢の男性は穏やかな笑顔でそう言うと、手を合わせて頭を下げられました。

新千歳空港発の国際線や快速「エアポート」の運行再開によって、外国人の避難者は減ってきていると思います。



今日夕方、もうひとつの観光客向けの避難所になっているチカホ(札幌駅前地下歩行空間)を訪れると、人びとが往来するなか、およそ30人が毛布の上で過ごしていました。

前日の夜は300人近くを受け入れ、別の避難所を経由してようやくチカホにたどり着いた人もいた
そうです。チカホの避難所は明日の午前中で閉鎖される見込みです。

昨日、今日と、福祉団体や札幌の「台所」である中央卸売市場も訪れ、実情を伺いました。そこには、停電のなか命と暮らしを守るための並々ならぬ努力がありました。その様子は別の機会に。

夜遅く家に帰ると、電気が復旧していました。息子がほっとした表情で細い腕を伸ばし、私を迎えてくれました。面倒を見てくれていた祖母に聞くと、お昼ご飯を食べなかったとのこと。停電が続くなか、息子も普段の生活との違いを感じ、不安に思っていたのだと思います。いっぱい抱っこしてあげると、普段より早く眠りにつきました。

拍手[1回]

北海道胆振東部地震ルポ①

最大震度7の北海道胆振東部地震では41人の尊い人命が失われました。
いまだに多くの道民が避難生活をされており、生活と生業の再建に見通しが立たない方も残されています。地震と停電による道内の被害総額は、現時点で2400億円にのぼります。
引き続き、党として救援・復興に全力をあげるとともに、今回の震災について検証し、国政も地方政治も、防災・減災対策を抜本的に強めることが必要だと考えます。
私、森つねともこの間、中央区内で震災対応を行い、SNSで情報発信も行ってきました。当時、SNSで発信した内容の一部をこのブログでもご紹介し、みなさんとともに災害に強い街づくりを考えたいと思います。


【9月6日午後11時25分・SNS発信】

最大震度7という大地震に見舞われた北海道。自然の猛威に言葉を失います。

一部地域で震度6弱を観測した札幌でも深夜、突き上げるような大きな揺れに見舞われ、戦慄が走りました。

北海道全域が直後に停電。195万都市の札幌も、ほぼ真っ暗になりました。

ただ事ではないと感じ、明るくなるのを待って事務所に結集。その間、信号機は止まり、一部で警察官による手信号もありましたが、ほとんどの交差点では恐る恐る車が往来していました。公共交通機関は、バスを含めて軒並みストップ。

コンビニでは飲料水や食料品を中心にみるみる商品がなくなり、早々に閉店した店も。スーパーでも2重3重の長蛇の列が店外にでき、買い物袋を下げた人びとが街中を行き交いました。

停電とともに、一部地域やマンションなどで断水。給水所が各地に設けられ、公園で給水する姿も見られました。



党員につながり、安否確認と各地の被害状況などを尋ねるなかで、「午後には全市で断水になると聞いた」と不安の声が。同様の声が他からも寄せられました。

情報が不足するなかでパニックになるのを防ごうと、すぐに市水道局に足を運び、担当者から直接、正確な情報を入手。SNSで拡散された誤った情報であることを確認し、党内外に周知しました。

中央区は比較的被害が少なく、夕方になって中心部の一部で電気も復旧。しかし、郊外では引き続き停電が続き、わが家を含めて真っ暗です。

こうしたなか、避難所になっている小中学校を訪ねると、暗闇の中、懐中電灯を持って市職員が待機していました。

ある小学校では、2世帯5人が避難。

精神障害を持つご夫婦は「余震が怖い」と避難しています。「ストレスで夫婦喧嘩をしてしまって・・」と少し疲れた表情で話し、手持ちの薬が切れる前に復旧できるか心配していました。
「団地が断水し、トイレも使えなくなった」と話すのは、2人の子を育てる母親。傍らには、中学生の娘さんと、高校生の息子さんが身を寄せていました。登校に関する情報が入らず、「(今後は)町内会の連絡網なども活用して困らないようにしてほしい」と話しました。

私からも避難されている方に、市内の様子や復旧の見通しなどについて話し、必要なことがあれば遠慮なく相談してほしいと伝えました。

訪問中にも市職員に連絡が入り、中心部の避難所に観光客が集中しているため、新たに受け入れたり、備蓄食料を分散する可能性について、校長先生らと相談していました。

朝から救援活動にあたる市職員の方自身も子を持つ親で、「さきほどようやく子どもと連絡がとれました」と、ほっとした表情で話していました。

市内は非常事態にも関わらず、冷静さを保持しています。臨時休校で、子どもたちの歓声も響き、地域に明るさをもたらしてくれました。

日の出を待って、引き続き中央区内の情報収集と対策を行います。

さらに心配なのは、震源地付近の方々のことです。甚大な被害に遭われた方々に、必要な支援が行き渡ることを願ってやみません。

拍手[1回]

息子の運動会

息子が通う保育園の運動会に家族で参加しました。早いもので今年で3回目です。

運動会の雰囲気はいつも温かい。子どもたちの一挙手一投足に注目が集まり、どの子にも惜しみなく声援が送られます。そんななかで子どもたちは、安心して全力で走り、演じます。

ところで、私の息子は?保育士さんに抱っこされていました(笑)



運動会の前、自宅でも「よーい、どん」と言いながらかけっこの練習に励んでいましたが、会場の雰囲気にのまれたようです。それでも、保育士さんに抱えられてゴール。そこには心配そうに息子を見守るお友達の姿もありました。

競技の後、以前息子を担当していた保育士さんが声をかけてくれました。私が「抱っこされっぱなしで・・」と恐縮すると、「お子さんなりに頑張っていましたよ。しっかり成長していますよ」と励ましてくれました。傍らで息子がほっとした表情を浮かべていました。



運動会の前日、「子ども医療費無料化を求める北海道ネットワーク@さっぽろ」の街頭宣伝に参加、中学校卒業までの無料化を訴えました。どの子も安心して育つことができる、助け合いの社会へ。政治の流れも変えましょう。

拍手[1回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914