忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

生存権を脅かす原発再稼働

総選挙では「市民と野党の共闘」に分断と逆流が持ち込まれるなかで、共闘勢力が議席を大きく伸ばしました。

とりわけ北海道では、12選挙区すべてで野党統一候補を立てて政策協定と選挙区での相互支援を確認し、議席を伸ばすこともできました。

私も衆院北海道1区の予定候補として10カ月間奔走しましたが、大局的な見地から立候補の取り下げを決断し、野党統一候補の押し上げに全力を尽くしました。微力ながら勝利に貢献できたことを嬉しく思います。

「市民と野党の共闘」の要は、明らかに憲法違反である安保法制を廃止し、立憲主義を回復することです。安倍政権は来年の通常国会で改憲を発議する構えですが、憲法を守らない政権に、憲法を変える資格はありません。

踏みにじられているのは9条だけではありません。福島原発事故の問題でも、憲法が踏みにじられています。

「収束」にはほど遠く、事故の真っ只中にあります。溶け落ちた核燃料を回収する見通しは立っていません。汚染水問題も解決していません。福島県だけでもいまだに5万5000人もの人びとが避難生活を送っています。



避難を続けている人も、故郷に戻った人も、避難先で定住することを決めた人も6年半という月日を取り戻すことはできないし、これからもずっと事故を背負って生きていかなければなりません。

こんな事故をもたらす原発が憲法に合致しているわけがありません。2014年の福井地裁判決では、再稼働すれば「生存権を基礎とする人格権」を奪う可能性があると指摘し、大飯原発の運転差し止めを命じました。

安倍首相でさえ「(原発に)絶対安全はない」と認めている以上、政府がやるべきは、事故は「収束」したかのように取り繕い原発の再稼働や海外への売り込みを行うのではなく、「即時原発ゼロ」の政治決断を行うことです。

そのためにも市民と野党の共闘は大切です。総選挙で貴重な一歩を踏み出しましたが、決して共闘は完成された形ではありません。次の選挙では、共通政策に必ず「原発ゼロ」を盛り込みたいし、「再稼働に反対」だときっぱり主張できる政治家をもっとたくさん議会に送ることができるように、私もみなさんとともに頑張ります。

先週は久しぶりに道庁前反原発抗議行動に参加。今晩も行われます。条件のある方は温かい服装でぜひご参加ください。


⚫道庁前反原発抗議行動
毎週金曜日/午後6時30分~7時30分
道庁北門前(※天候等により中止の場合もあります。詳しくは北海道反原発連合の案内をご覧ください)

拍手[6回]

PR

ただでは起きない

総選挙が終わり2週間がたちました。

投票日の翌日から地域や職場の党支部・後援会を訪ねて選挙戦をねぎい、感謝の気持ちを伝えるとともに、予定候補としてたたかった10カ月間を振り返り、活動の強化方向について提起させてもらっています。

市民と野党の共闘の危機を乗り越え共闘勢力が前進したことに、どこでも歓迎の声と注目が寄せられる一方、さまざまな意見や要望、質問が出され、北海道で畠山和也さんの議席を失ったことへの無念さも語られます。

しかし、転んでもただでは起きないのが日本共産党です。

党員や後援会員のみなさんは悔しさを噛みしめ、ときには涙しながら「自分自身、もっとできることがあった」と自己分析を深めています。こうした姿にどれほど励まされたことでしょうか。寄り添い、高め合いながら、ただちに次のたたかいに備えていきたいと思います。

10カ月のたたかいの間、息子もずいぶん成長し、強くなりました。

元旦を含めて4度入院、病院と活動場所との往復は骨が折れましたが、最近は順調に経過しています。

かろうじてつかまり立ちができるくらいでしたが、何度も何度も転びながら、いまでは部屋の端から端まで歩くことができるようになりました。細い足でよく歩けるものだと感心します。

言葉を話すことはまだできませんが、コミュニケーションはずいぶんとれるようになりました。大好きな音楽を聴かせると、「これを聞きたかったの」といった喜びの表情を浮かべて私の顔を見つめます。自己主張も強くなってきました。

私にとって今回で5度目の挑戦。選挙に立候補をすることは人生をかけたたたかいですが、家族の負担も甚大です。家族を支え、触れ合う時間を確保しながら、一人ひとりの命と幸せが何より大切にされる国づくりへ奮闘します。

拍手[4回]

達成率50%

総選挙が終わりました。激しいたたかいでした。数々のドラマを生んだたたかいでもありました。歴史的総選挙を支持者、後援会員、党員のみなさん、多くの市民のみなさんとたたかうことができたのは、私にとって誇りであり希望です。

22日の投票日は棄権防止活動の後、開票速報を固唾をのんで見守りました。

午後11時ころ、道1区の野党統一候補で立憲民主党から立候補した道下大樹さんが接戦を制し、NHKが「当確」を発表。すぐに車を走らせて道下事務所を訪れ、目を赤く腫らした道下さんと握手を交わしました。

私は「市民のみなさんの思いをしっかりと国会へ届けてください。たたかいはこれからですから」と激励しました。



その足で共産党の選挙事務所へ。張り詰めた緊張感が漂うなか、最後の1議席を争う攻防が続きましたが、翌日の午前3時ころ、畠山さんの落選が決まりました。北海道の唯一の党衆院議員でした。「私の力不足」だと語る畠山さんに「力不足は私たちだ」と心の中で何度もつぶやきました。

ある新聞記者に「森さん、役割を果たしたのではないですか」と尋ねられ、「果たした役割は半分です」と答えました。達成率50%-。これを大きいと見るか、小さいと見るかは人それぞれでしょう。わずかな票で畠山さんの議席を落とした無念さは残ります。

しかし、市民と野党の共闘の成功のために奮闘し、身を削る思いで野党統一候補を押し上げた後援会員、党員のみなさんのたたかいは歴史に刻まれます。



ともに共闘の運動をすすめてきたある市民の方からこんなメッセージをいただきました。

「北海道で安倍政権ノーの民意を反映することができました。これは森さんをはじめとする日本共産党の協力なしには実現不可能でした。あらためて感謝申し上げるとともに、比例区で(共産党の)議席獲得に結びつけるだけの力を発揮できなかったことをお詫びします」

無党派や他党を支持する市民のみなさんがいま、ブレずに筋を通す日本共産党を見直し、新たな注目と期待を寄せてくれています。選挙戦でも「比例は共産党」と広げてくれました。このときに肩を落としたままでは、市民のみなさんに顔向けできません。



私は必ず捲土重来を期す決意です。

有権者のみなさんの暮らしの願いに寄り添い、複雑に見えるような激動の情勢でも政治変革の展望を共有する日常的な活動を強めるとともに、21世紀の先々まで見通した強くしなやかな党をつくりたい。

そして、市民と野党の共闘をさらに発展させて、憲法を破壊する安倍政権に立ち向かうための「救国統一戦線」を築くためにいっそう奮闘することを誓います。

拍手[3回]

「比例は共産党」

総選挙のたたかいは間もなく終わります。ご支援をいただいたすべてのみなさんに、この場をお借りして心より感謝します。

市民のみなさんとこんなにも心を通わせて選挙をたたかった経験はありません。たくさんの新しい仲間を得ることもできました。日本の政治変革のうえでも、私の人生のうえでも大きな財産になると思います。

言葉では言い尽くせない思いもあります。それはまた別の機会に。

最後まで諦めなかった者が勝利を手にします。最後の最後まで「比例は日本共産党」「北海道1区は道下大樹」を押し上げるために全力を尽くします。



選挙戦を通じて強く実感しているのは、日本共産党という政党の不屈さと柔軟性、そして先見性です。

前例のないたたかいでした。私を含めて、道内7小選挙区で立候補を取り下げ、立憲民主党の候補を支援する一方、比例代表では日本共産党の議席を守り伸ばすという未知のたたかいでした。

私も候補以上に走り回りました。比例カーでの応援弁士やメガホン(地声)での宣伝をはじめ、電話での対話・支持拡大、後援会員への協力依頼に奔走。なかでも党支部や後援会での意思統一を特別に重視しました。

「森さん、何でおりたのさ・・」。たくさんの支持者から声をかけられました。その度に申し訳ない思いと、感謝の思いが交錯しました。



党員や後援会員のみなさんは、私が立候補を取り下げ、道下大樹さんが野党統一候補になったその日から「小選挙区は道下大樹さんへ」と呼びかけました。他党の候補であっても、共産党の候補と同じように支持を訴え抜きました。電話センターで見るその姿は神々しくさえありました。

一方で、道下候補へのさまざまな意見や要望も寄せられました。私は党支部や後援会を回って、それらの声を受け止め、この間の市民と野党の共闘の経過や野党統一候補を実現した歴史的意義、共闘は今後も発展すること、そのためにも比例で共産党の議席を守る大切さなどをくり返しお話ししました。

涙を流しながらお話を聞いてくれる党員の方もいました。それは、悲しみの涙ではなく、歴史を前に進めるための決意の涙でした。そして、休むことなく再びその場から「小選挙区は道下大樹」「比例は共産党」と支持をよびかけるのです。こんな政党が他にあるでしょうか。



そもそも、小選挙区で候補を立てないのは選挙戦で大きく不利になります。それは痛いほど感じました。そのことをわかったうえで多くの候補者をおろし、野党統一候補になった立憲民主党の候補を応援した日本共産党。見つめているのは未来です。

当面の選挙での勝敗や損得だけでなく、市民と野党の共闘、統一戦線の発展のために身を削ってでも貢献する日本共産党。

財界中心、アメリカいいなりの自民党政治そのものを大もとから変える展望を持っているからこそ、憲法さえ私物化する最大の「国難」--安倍政権を倒すために市民と野党の共闘の要として力を発揮することができるのだと思います。

総選挙でこの党の議席を守り伸ばしてください。

比例代表は日本共産党。みなさんのご支持・ご支援をよろしくお願いします。

拍手[2回]

道民の宝の議席を守ってください

「道下大樹、道下大樹・・」

遠くから女性アナウンサーの声がかすかに聞こえました。何度も何度も「小選挙区は道下大樹へ」と訴えてきたので、すっかり聞き分けられるようになりました。

札幌駅付近で一昨日、道下大樹候補(衆議院北海道1区の野党統一候補)の選挙カーの音を聞きつけ、すぐに運転していた車を停車。

「頑張れ~!」と沿道から手を振ると、「この度のご支援、ありがとうございました」と候補本人が拡声器で返事をしてくれました。一瞬の出来事でしたが、清々しい気持ちになりました。


(写真はいずれも昨日行われた「戦争をさせない北海道委員会」主催の総がかり行動の様子)

北海道では10月5日、日本共産党、立憲民主党、社民党と市民の風・北海道の間で安保法制の廃止を含む政策協定と相互支援の選挙協定を結び、「本気の共闘」が実現。

私は共産党からの立候補を取り下げ、野党統一候補の道下さんを応援することにしました。これに危機感を持っているのが自民党です。

道1区では自民党の元職と野党統一候補で立憲民主党の道下さんとの一騎討ちの構図に。焦りを隠せない自民党候補は「立憲民主党は隠れ共産党」だと宣伝しています。

どこに隠れているというのか。ずっと私と道下さんは街頭から一緒に訴えてきたではないか。



そもそも、異なる政党が協力しているのは、安倍政治だけは許すことができないからです。憲法違反の安保法制を廃止し、立憲主義、民主主義を取り戻すためです。そんなイロハも理解せず、反共攻撃に躍起になる政党に政権を担う資格はありません。

野党と市民の共闘こそ、安倍政権を倒す一番の力です。

この共闘は最初から順調だったわけではありません。最大の試練が訪れます。民進党の希望の党への吸収・合併です。

道下さんが進路を模索していた9月30日。大通公園で「STOP安倍政治!中央区実行委員会」の街頭宣伝があり、この場で私は道下さんに呼びかけました。



「道下さん、魂を捨てたらだめだ。あなたが希望の党に行かないと断言するなら、多くの市民のみなさんがあなたを応援してくれるでしょう」

最大限のエールを送りました。道下さんはその後、志を貫いて立憲民主党へ。共闘は維持されることになりました。私たち政党の背中を押してくれたのは、市民のみなさんです。

そんなみなさんに心から呼びかけたいことがあります。比例は日本共産党に力を与えてください。

北海道の衆議院議員の定数は小選挙区と比例代表をあわせて20ありますが、共産党の議席は畠山和也の1議席、5%しかありません。しかし、たった1議席しかないけれども、道民のみなさんの切実な声を国会へ届け、野党と市民の共闘に貢献してきました。

道民のみなさんの宝の議席、共産党の議席を、みなさんの力で守ってください。私も最後の最後まで全力を尽くします。

拍手[1回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914