忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

若者が大切にされる社会を

後援会員のお宅を日中訪ねると、ときどき若者が応対してくれるときがあります。同世代、もしくは私より少し若い人と話ができることは嬉しい反面、「今日は休みなのかな」「それとも、仕事がないのだろうか・・」と気になってしまいます。表情が暗いとなおのことです。
若者の完全失業率は八%を超え、全世代の倍。二人に一人は非正規雇用という実態は、若者の未来に暗い影を落としています。
第三回北海道青年フェスタ(同実行委員会主催)が一〇月二八日、札幌で開かれました。北は稚内市から南は北斗市まで全道から約五〇人の若者が参加、「人間らしく働きたい」「高い学費を下げてほしい」「原発のない日本を」と切実な願いを交流しました。
二〇代の女性は以前、市内大手ホテルの正社員でした。「十二時間働いても休憩は五分でした。深夜一二時まで働き、三時間寝てまた会社に戻ったときも。タイムカードはありませんでした」。会社にタイムカード導入を求めた社員は九州に転属され、泣き寝入りの状況だったといいます。「奨学金の返済が大変です」と話すのは、病院事務の二〇代の女性。私大に通っていたこの女性は奨学金を毎月約三万円ずつ返済しています。「給付制の奨学金があれば。せめて無利子の奨学金を増やしてほしい」。
参加者は真剣に耳を傾け、「みんな同じように苦しんでいる」と共感し合いました。集会終了後はパレードです。「休みをください」「原発いらない」などとコール。私は「若者に安定した仕事を」と掲げて歩きました。若い女性が飛び入りで参加。この輪を広げていきたい。

拍手[7回]

PR

姉妹孤立死の悲劇繰り返さない

21日は今年1月に40代の姉妹が孤立死した白石区で、「この悲劇を繰り返さない」と実行委員会が「しろいし くらしSOSなんでも相談会」が開かれ、私も相談員として相談に乗りました。

真剣になって相談に乗る側、切迫して相談に来られる方、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保障する国と自治体の責任が果たされていないどころか、ますます無責任になっていることを痛感し、「政治を変えなければ」という思いを強めました。

拍手[3回]

「議席倍増」の目標へ気合い充分

17日は雨の降るなか白石区で、

18日は午前に清田区、

午後に豊平区で

街頭宣伝キャラバンに取り組みました。
14~15日の会議でに日本共産党は、「議席倍増」の目標と方針を決めました。
商店街訪問で「消費税増税を止めて欲しい」と期待をびんびん感じていただけに、その展望を語る気持ちにも、さらに気合いが入っています。

拍手[1回]

希望を届ける商店街訪問

子どもの頃、近所に一軒の八百屋さんがありました。そのお店の息子さんは同級生で、よく一緒に遊んだものです。自宅を兼ねたお店を訪ねると、お父さんが笑顔で迎えてくれました。
進学で別々になりましたが、あるとき店の前を通ると、日中にも関わらずシャッターが下りたままに。廃業されていたのでした。ちょうど近隣に安売りの大型スーパーが目立つようになっていた頃です。
この間、党支部の皆さんと商店街を訪問するなかで、商売を続けることがいかに困難になっているかを実感します。「ご覧の通りです」とガラガラの店内を案内されるのがつらい。決定的な痛打となるのが消費税10%への増税です。「絶対に困る」「(商売に)影響がある」と口をそろえて言います。

「こういう店はもうやっていけないですよ」と肩を落とすのは、創業40年という老舗の書店。売り上げは下がり続けているといいます。「消費税が上がれば、趣味の分野から(消費が)削られていく」と増税への危機感を訴えました。
ある金融機関の支店長も「取引先の多くは中小零細企業です。10%になれば廃業するところも出てくるでしょう」と話します。私が「増税は絶対にやってはならない。内需拡大こそ必要です」と述べると、深くうなずいていました。
書店の方は「(消費税増税など)物事が勝手に決まってしまう」と憤ります。私は「消費税を増税しない道を示している日本共産党をのばしてもらうことが、増税中の一番の力になります」と握手を交わしました。
党中央が掲げた「650万票以上の得票、現有9議席の倍増」への挑戦。必ずやりとげなければ。

拍手[1回]

お店など業者を訪問

6日、8日、10日と、6月に行われた北海道経済懇談会党道委員会北海道経済・産業提言29日の演説会の案内を届けながら、お店など業者を訪問しています。

あるお寿司屋さんでは、「いまの時代、コンビニでも寿司は買える。消費税なんて上がったらやっていけない」と消費税増税を中止させるよう切実な思いが寄せられました。
どこでも「消費税増税は困る」と、共通した思いです。
なかには、3軒の方が「しんぶん赤旗」の購読してくれることになりました。
日本共産党は、消費税増税に頼らなくても社会保障の充実と財政危機打開は可能だという提言を発表しています。

拍手[1回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914