忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

どの子も希望がもてる保育へ!

大学卒業後、白石区内の学童保育所で指導員をしていたことがあります。「ただいま!」「お帰り!」と迎える学童は、子どもたちの「居場所」です。

あるとき、帰りが遅い1年生の女の子を迎えに小学校へ。教室で居残り勉強をしていました。夕日が差し込む教室で、小さい体がもっと小さく見えました。

施設に戻り、「疲れたでしょう」と声をかけると、諦めたように「私ね、頭悪いんだ」といって頭を押さえるのです。差別・選別の競争教育で自己肯定感を失う子どもたち―。その影響は、就学前の子どもにも及ぼうとしています。

先日、伊藤りち子市議とともに、保育園長や保育士らと懇談しました。来月から始まる「子ども・子育て支援新制度」への不安が続出しました。



「(新制度では)子どもの姿が見えない。20年後、30年後が心配です」

新制度では、営利企業を含め様々な事業者が参入し、競争し合うようになります。懇談では「オプション保育」が話題に。英語や体操など「目玉商品」を出せるようになるといいます。保育に格差が生まれ、一緒に遊び、生活するなかで人格形成するという保育の原則が揺らぎます。

いま必要なのは、行政が保育実践に学び、賃上げ等環境を整備することです。

拍手[2回]

PR

秘書着任!?

秘書が着任しました。くま〇ンです(笑)

実はこれ、女性後援会員のNさんからいただいたもの。手作りなんですよ~!



以前、ある集会に参加したとき、お茶目なNさんが同じタイプのものを持参していました。私も持たせてもらったのですが、肌触りが抜群!そして、体にフィットするほど良い固さ。まさに癒し系グッズです。

「いいな~これ~」と感動していると、「少し時間かかりますけど、作りますよ」と嬉しい一言。でも、仕事で多忙なNさんなので、難しいのではないかなと思っていました。


(↑ ソファでおどけるくま〇ン秘書)

ところが、昨日街頭宣伝でNさんとお会いしたとき、「事務所に届けておきました」と。戻ってみると、ビニールに包まれた真新しいくま〇ンがいるではありませんか!嬉しくなって、思わずいろんな角度から写真を撮ってしまいました。Nさん、本当にありがとうございます!よぉ~し、明日もあさっても、元気にがんばるぞ~!


(↑ くま〇ン秘書も「戦争立法」に怒り心頭?)

ちなみに、くま〇ン秘書は私が不在のときも、事務所を守ってくれておりますので、お立ち寄りの際は触ってあげてください(笑)

拍手[2回]

人間らしく働ける社会へ

「どうしたら希望を見出すことができますか」。

先日、非正規で働く若者のみなさんに集まっていただいたときのことです。20代後半の男性が切々と訴えられました。

専門学校を卒業して東京で美容師に就職。「教育費」として1万5000円が差し引かれ、手取り10万円という低賃金のうえ、長時間労働で倒れ、目を覚ましたときは病院のベッドの上でした。医者からの宣告は「一生治りません」。北海道に戻り治療を続ける一方、生きるために非正規で働いています。



同じく20代後半の女性は美容関係の職場で働いています。生命保険会社からの転身。正社員でしたが月給はわずか8万円で、交通費や顧客への手土産も身銭を切っていました。朝9時から夜8時まで働いても残業代は出ず、中途採用の社員を自ら見つけなければ辞めることもできませんでした。いまの仕事は、働く条件は「普通」としながらも、職員同士の打ち合わせを兼ねた交流会費用は自費。公休日にもあるそうです。

前出の男性が絶望の淵から這い上がることができたのは、相談した労働組合員の「頑張ろう」という言葉だったといいます。正規も非正規も人間らしく働ける社会の実現へ、連帯の輪を広げたい。

拍手[3回]

恩師からのメッセージ

先日行われた白石区での日本共産党演説会で、私の中学時代の恩師・N先生がメッセージを寄せてくれました。

薬害エイズや消費税、原発、集団的自衛権の問題などで運動が広がる反面、「いったん正義が勝利を収めても、それを認めず、『反則』をする者がいる」と断罪。「胸の熱くなるようなフェアプレー(公正な勝負)」で私を道政に送り届けようと呼びかけてくれたのです。会場からは感嘆の声が漏れ、涙をぬぐう姿も見られました。


(↑ 20年ぶりに恩師と再会。中学教員を退職されていましたが、当時と変わらぬ姿勢に勇気をもらいました)

自分に自信が持てなかった子どもの頃。自分を変えたいと中学入学と同時に演劇部の門をたたきました。そこで出会ったのがN先生です。芝居づくりでは一切の妥協を許さない一方、普段は明るく人情味あふれる人柄で部員を引きつけました。

私たちは役を演じることで自分自身を見つめました。なかでも、日本の原発が近い将来、必ずチェルノブイリ級の事故を起こすと警鐘を鳴らした芝居『ヒロシマからトマリへ』は、私の人生を変えたといっても過言ではありません。社会への働きかけを通じて、人は人間らしく生きることができるのだと学びました。

N先生の言葉を胸に、これからも人々と力を合わせて歩いていきます!

拍手[2回]

泊原発の再稼働ストップ!――安倍政権いいなりの道政を変えましょう!

先週の金曜日は道庁前反原発抗議行動に参加しました。135回目です。氷点下の気温のなか、参加者のみなさんは粘り強く「再稼働反対」の意思を示しています。



この間、安倍政権の異常さは際立っています。先日の施政方針演説では、あらためて原発の再稼働を宣言。「原子力規制委員会が、新規性基準に適合すると認めた原発は、その科学的・技術的な判断を尊重し、再稼働を進める」といいます。

いったいどこに、科学的・技術的な根拠があるというのでしょうか。私は何度も国の担当者と会い、原発の「安全性」について問いただしてきましたが、原発に「絶対安全はない」とくり返し回答しています。そもそも、福島原発事故の収束の見通しすら立たない状況のもとで、どうして事故の教訓を導き出すことができるというのでしょうか。

国の政治が暴走しているときだからこそ、地方からの抵抗が本当に大事だと思います。しかし、北海道はその役割を果たしているでしょうか。



私はスピーチで、真下紀子道議らとともに先月末、高橋はるみ知事に対し、2015年度の予算要望を行ったことについて紹介しました。最重点項目のひとつが、泊原発の再稼働を認めず、廃炉を決断することでした。応対していただいたのは、荒川裕生副知事。お忙しいなかお会いしていただいたことには感謝しますが、回答は受け入れられるものではありませんでした。

原発の再稼働については、「国が責任をもって判断すべきもの」だと述べ、さらに「(原発の)政策上の必要性について、(国に)説明責任を果たしてもらいたい」というのです。安倍政権が再稼働にむけて前のめりになっているなかで、背中を押すようなものではありませんか。



地方自治体は国の下請け機関ではありません。国の政策が間違っているときは、しっかりと指摘する。暮らしや平和、命を脅かす大波が押し寄せているときには立ちはだかり、住民を守るのが地方自治体の役割です。

これ以上、安倍政権と二人三脚の高橋道政を黙って見ているわけにはいきません。知事の意思が変わらないのなら、知事を変える。道民の声をまっすぐ届けることができる議員を増やす。その一翼を担って、私も頑張りたいと思います。

拍手[1回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914