「しんぶん赤旗」の記者をしていたとき、根室港で競りの取材
をしたことがありました。
漁港周辺も歩き、漁師の方からお話を伺うと、「『ビザなし渡航』のことを知っているか」と、
厳しい表情で私に聞いてきました。この男性は歯舞群島出身で、自分の故郷に帰ることができない一方、「北方領土」に住むロシア人がビザなし渡航で来日し、観光をしていることに、いら立っていたのです。
根室での千島問題の重みを肌で感じました
先日、この根室を久しぶりに訪れました。
初めて根室入りした小池晃副委員長と、納沙布岬から歯舞群島を望みます。
一番近い貝殻島までの距離は、わずか3・7㌔。灯台の形もはっきりと見えました。
近くでは、ロシアの漁船が悠々と漁
をしていました。
(↑ 小池副委員長と領土を視察。近くて遠い貝殻島)
元島民の方からもお話を聞きました。
旧ソ連兵が自宅に侵入・略奪し、島を追われた悲しさ、戦後67年間、粘り強く返還運動を続けてきた歴史を語り、「国民一人ひとりの問題です」と訴えられました
(↑ 故郷への思いを語る千島連盟の元島民。ロシアとの友好関係も大切にしている)
千島問題を考える党主催のシンポにも参加。
副市長と、元島民らの千島連盟、漁協、経済界のみなさんが一堂に会しました。
小池副委員長は「道理と国際法に基づくロシアとの交渉が必要」だと力説しました
(↑ 根室では領土問題ぬきに地域経済を語ることはできません)
政府は、サンフランシスコ条約が発効した4月28日を「主権回復の日」として、式典を開催するといいます。千島問題の現状を見て、本当に「主権回復」と言えるのか、と問いたい。
[10回]
PR
http://morimori.blog-mmo.com/%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%82%E3%82%8B%E8%A8%98/%E7%B4%8D%E6%B2%99%E5%B8%83%E5%B2%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%B8%BB%E6%A8%A9%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B納沙布岬から日本の主権を考える
COMMENT