忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

安心して人生を送ることができる社会へ

行きつけの店で散髪したとき、「白髪が見えてきましたね」と言われました。今は気力も体力も充実していますが、誰にも訪れる「老い」は、いずれ私も経験します。

安倍内閣は「医療・介護総合推進法案」を国会に提出しました。「急性期」病床を削減し、患者の〝追い出し″をすすめるほか、「要支援」者の訪問・通所介護を介護保険サービスから外し市町村の事業へ移行。特別養護老人ホームの入所者を原則的に「要介護3」以上に限定するなど驚くべき内容です。

これらの影響を調査するため、高橋ちづ子衆院議員が来道、真下紀子道議らと同行しました。

訪れたのは浦河町と留萌市、札幌市。浦河町では町長が応対され、「『要支援』の人を地域で受け入れることは、実態として困難」「国として責任を持って(介護保険の)制度設計をしてほしい」と要望されました。


(↑ 左から、高橋議員、私、池田拓・浦河町長、荻野節子・同町議)

留萌市では訪問介護などを行う事業所を訪問。片道1時間かけて訪問するお宅もあるといいます。「吹雪でも女性一人で運転して行かなければなりませんが、雪で埋まり、男性職員が救出したこともあります」と苦労が話されました。

札幌市では介護の「市場化」が急速にすすんでいます。サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の戸数は道内の半数以上を占めていますが、高額で国民年金だけではとても支払えません。

住んでいる地域や収入で高齢者が見捨てられる社会でいいのか。実態に即した医療・介護制度の充実こそ必要です。

(3月3日付けフェイスブックより)

拍手[2回]

PR

日本共産党の予定候補へご支援を

今晩は「かみや恭平市政事務所移転記念のつどい」にお邪魔してきました。

初めて中に入りましたが、広くて、使いやすい事務所です。

かみや恭平さんは、来春の札幌市議選挙(南区)の予定候補で、31歳。彼とは十数年来の友人です。

学生時代、私が民主青年同盟の高校生班を援助していたとき、仲間に加わったのがかみやさん。政治や社会の問題を学びたいと、自ら民青に飛び込んできたんですね。高校生なのに落ち着いていて、でも討論になると熱っぽくしゃべり、茶目っ気もたっぷりでした。

前回の市議選で初めて立候補。しかし、当選には及びませんでした。悔しかったと思います。でも、そこで諦めないのが彼の立派なところ。高齢化がすすむ南区で「地域の専門家にならないといけない」と社会福祉士をめざし、昨年見事合格しました。相談活動に奔走する毎日です。

「自民党の安倍政権の暴走があまりにひどい今、地方政治が防波堤の役割を果たさなければなりません。市民のみなさんの願いを市政に届け、国政との架け橋となることができるのは、南区では日本共産党のかみや恭平だけです」。私も訴えさせていただきました。

参加者からも力強い激励が相次ぎ、「みんなの力で何としても押し上げよう」という熱気に包まれました。

「めったに人前では泣かない」というかみやさん。「これほど人と人とのつながりの大切さを感じたことはない」と、目を潤ませながら感謝の気持ちを語り、必勝を誓っていました。



つどいでは、かみやさんのお母さんも訴えました。初めて訴えを聞きましたが、誰よりも心を揺さぶるスピーチでした。

帰り際、私に声をかけてくださり、そのわけがわかりました。

「息子は個性的なので、誤解されることもあると思うんです。支持者のみなさんにご迷惑をおかけしていないか、きちんとやれているのか、いつも気にかけています」

心配のあまり、一時体調を崩されたときもあったそうです。私の母もそうですが、母親の愛情の深さにはかないません。お母さんの愛情がかみやさんの情熱を支えていると思いました。

いっせい地方選挙まで、あとわずか一年です。多くのみなさんに、かみやさんをはじめ、日本共産党の予定候補を支えていただきますよう、心からお願いいたします。

(2月26日付けフェイスブックより)

拍手[4回]

選手一人ひとりのたたかいにエールを送ります!!

ソチオリンピックが毎日楽しみです。

特に注目していたのはカーリングでした。



「氷上のチェス」とも言われるカーリング。刻々と変化するリンクの状態に配慮しながら、先の先を読んで試合を展開していきます。

当たり前なのですが、会場はとっても寒い!でも、半袖でたたかう選手がいることでわかるように、試合後はびっしょりと汗をかき、見た目以上に体力も消耗するスポーツです。

しんぶん赤旗の記者をしていたとき、オリンピックにも出場した経験を持つ本橋麻里選手(ロコソラーレ)の取材を機会に恵まれました。

またとない機会。カーリングはそれまで全くわかりませんでしたが、事前学習をして、自分なりにカーリングの楽しさを感じながら常呂町(北見市)に向い、取材に挑みました。

試合後の疲れのなか本橋選手は、私のつたない質問にも一つひとつ丁寧に答えてくれました。何より、よどみなく瞬時に返答されたことに驚きました。常に自分自身の課題と向き合い、プロ意識を持ってたたかわれていることに感銘を受けました。

今回、カーリング日本女子は一次リーグ敗退となりましたが、過去最高タイの5位入賞。正直、私は一勝することも難しいことだと思っていたので、大躍進だと思いました。

テレビで見ている私は気楽なものですが、選手たちは人生をかけてたたかっています。中部電力など強豪を破って日本代表になったプレッシャーもあったことと思いますが、新しいチームをまとめた小笠原選手をはじめ、最後まで諦めず、自分の力を最大限に引き出してたたかったチームのみなさんに、心から拍手を送りたいと思います!

(2月18日付けフェイスブックより)

拍手[0回]

風邪にお気をつけください

風邪を引いてしまいました・・。

39度台からは抜け出たものの、安定して38度台をキープ。

病院に行き、鼻をムズムズする検査をしてもらいましたが(もがきました)、幸いインフルエンザではありませんでした。

少し休みなさい、という体のサインと受け止め、明日は静養させていただきます。関係者のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、お許しください。

布団で暖まりながら、本を読んだり、「いいね」を押して過ごしたいと思います。



写真は網走の「新春のつどい」でいただいたたわしです。

つどいが始まっても、針と毛糸でチクチクとやっているお母さんがいて、「よほど編み物が好きなんだな」と思っていたのですが、帰り際に私にくれたのが、このたわしでした。

無菌状態にしていないといけないお体で、「普段はしないのよ」といいながら、握手もしてくれたっけ。

お母さん、どうもありがとう。

(2月4日付けフェイスブックより)

拍手[0回]

誰もが誕生日を喜びあえる社会へ

昨日1月20日は、私の36回目の誕生日でした。

たくさんのみなさんからメッセージをいただいたことに、心から感謝です。

ささやかに家族で誕生会でも、とも思いましたが、昨晩は空知の美唄市で「新春のつどい」が。ちょっとだけ迷いましたが、やっぱり日頃から支持していただいているみなさんと、ひとときを過ごしたいと思い、参加させてもらいました。

 
(↑ ご当地名物「美唄焼き鳥」も登場。おいしかった♪)

「あなたに5票入れてもらったんだよ~。頑張ってよ~」と声をかけてくれたのは、元スナックのママさん。とにかく明るい。それだけで元気をもらいます。

落ち着いた雰囲気のお母さんは「息子も同じくらい。35歳ですよ」と声をかけてくれました。同世代の人がいるのは嬉しい。でも次の言葉に息をのみました。

「生きていればね」

数年前、仕事の悩みから心の病になり、自ら命を絶ったというのです。

きっと自らを責めたであろうお母さんの気持ちを思うと、言葉が出ませんでした。

隣席のお母さんが「この人ね、旦那さんも最近病気で亡くしているの。かわいそうで、涙出るよ」と、目を押さえました。

いまは一人暮らしというお母さんですが、昨年、日本共産党に入党されたそうです。党の仲間で支えあいながら生きてらっしゃる姿に、胸が熱くなりました。

「共産党は家族のようなところです。ご一緒に頑張りましょう」と声をかけさせてもらいました。

私が入党したのは18歳。党員としての歩みもちょうど18年目になります。

36歳まで生きてこられたのは、いつも無償の愛で支えてくれている家族の力とともに、社会変革を土台に結ばれた党の仲間の力があったと思います。

生きること自体が困難になっている日本で、あたたかい連帯の風を吹かせながら、前へ進んでいきたい。

誕生日を重ねることを誰もが喜びあえる、平和な社会をつくるために頑張ります。36歳の私も、どうぞよろしくお願いします。

(1月21日付けフェイスブックより)

拍手[3回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914