忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

負けられない

すっかり日が沈むのが早くなりましたね

昨晩も道庁前の反原発抗議行動に参加しました。




14回目の行動です
子どもからお年寄りまで大勢の人たちが、心ひとつに「再稼動反対」と何度も何度もコールしました。

豊平区在住という29歳の女性はマイクを握り、
「北電は夏の『計画停電』の総括をすべき。発電量と消費量の見通しに誤りがあったのでは」
とズバリ(←まったくその通りですよね

「冬場は、夏場に消費電力のピークを迎える本州から電力を融通してもらえばいい」
との提案もされていました。

冬場でも電気は足りる。

このことを、どんどん広めましょう


今回の抗議行動は、政府が青森県の大間原発の建設再開を容認したことに、
悔しさと怒りが渦巻いていました。

電源開発(Jパワー)が建設を進める大間原発は、函館市からわずか20㌔あまり。
世界で初めて、ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を全炉心で使用する、危険極まりない原発です。

主催者の男性は、悔しさをにじませながら、こう訴えました。

「たたかう相手は巨大な国家権力だ」

国民の命を守るためには、原発利益共同体=原子力ムラの利益を優先する政治を、何としても変えなければならない-。そう強く思いました。




今回も、のろた博之さんが参加していました。
そして、衆院道5区候補の鈴木龍次さんの姿も

来週は、ステージの位置が道路を挟んで反対側になるそうです。
道庁と向き合う形になり、訴えにも力が入りますね。

負けられないたたかいは続きます。

なお、日本共産党は、2030年代なんて先延ばししないで、ただちに原発ゼロに向かう提言を発表しました。

拍手[6回]

PR

諦めてはいけない

 先日、党支部のみなさんと一緒に訪問活動をしたときのことです。ある60代のお父さんが玄関先に座っていました。声をかけるやいなや、「政治家はみんなだめだ。選挙には行かない」と近隣にも響き渡るような大声で怒りをあらわにされます。私が話そうとすると、そのくり返しです。
 私は普段、努めておだやかに話すようにしていますが、このときばかりは少々語気が強まり、「諦めてはいけません。あなたが諦めて選挙に行かなければ、支配勢力の思うつぼですよ」と言いました。思わず出た言葉でした。お父さんは少し気持ちを落ち着かせ、13万の年金で家族を養っていること、体調がすぐれないことなどを話してくれました。
 国民の期待をことごとく裏切り、暮らしを無視し続ける民主党政治。お父さんの悔しさが痛いほど伝わりました。
 野田首相は第3次改造内閣を発足させましたが、さっそく馬脚を現しています。衆院北海道小選挙区2区選出の三井辨雄(わきお)厚労大臣が、生活保護の医療費について、自己負担導入の考えを示したのです。
 生活保護は、すべての国民に「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するための最後の砦。窓口で締め出され、必要な人が受けられない生活保護は拡充が必要です。昨年末、白石区で起きた「姉妹孤立死事件」の悲劇を再びくり返してはなりません。
 暮らしていける年金にすること、内需主導で経済を活性化させ、仕事を増やすことこそ政治の責任です。「財界・大企業言いなり」の政治を改めれば、実現の展望が見えてきます。それができるのが、労働者・国民の党、日本共産党です。

拍手[6回]

日本共産党はどう考えてるの?…尖閣、竹島、千島 領土問題

私たちの党の尖閣諸島、竹島、全千島の領土問題での見解が、党中央HPにわかりやすくまとめられたのでお知らせします。

拍手[1回]

信じられる大人に…

 先日、出馬表明後、はじめてのキャラバン宣伝を行いました。午前10時から午後6時半まで、豊平区と白石区内を12カ所回り、消費税増税の中止や即時原発ゼロなどを訴えました。

 夕方近くになると、子どもたちの姿が増えてきて、自然と顔がほころびました。学生の頃に民主青年同盟で高校生対策を担当、卒業後は学童保育の仕事をしていた私は、子どもたちからたくさんのことを教わりました。
 白石区の川北地域に入ると、外で遊んでいる子どもが多く、少しほっとした気持ちになりました。最近は、塾や習い事でめっきり外遊びの機会が減ってしまったように思います。
 川北ライラック公園前では、高学年の女の子3人組が遊具の上から手を振って歓迎してくれました。石の上にちょこんと座り、じっと私の方を向いている4年生くらいの男の子も。6年生くらいの4人組みの男の子たちは私の近くに来て、何をするでもなく集っていました。その中に、私のモノマネをしている子がいたので、演説を聞いているのだと確信。なるべく小学生にもわかるように、ゆっくり丁寧に話しました。
 演説後、4人組みの男の子の駆け寄り、「わかりにくかったでしょ?」と声をかけると、モノマネをしていた子が「そんなことはありません」と気遣ってくれました。
 宣伝カーが出発すると、公園にいた10人以上の子どもたちは、クモの子を散らすように退散。「森つねと」を見極めようとしていたのではないでしょうか。
 自分で人生を選べない子どもたちは、大人だけが頼りです。「信じられる大人」の一人でありたいと思います。

拍手[2回]

道庁前と首相官邸内

一昨日の夕方も行ってきました。道庁前の反原発抗議行動





「再稼動反対!」

「原発いらない!」

400人はいたでしょうか。今週も参加者の熱気が冷めることはありませんでした

主催者の一人で、ある若者の発言が心に残りました。

「この行動で原発再稼動をやめさせられれば、社会が変わる」

本当にそうだと思います。
声を上げれば、国民の手で政治を変えられる-。このことを、私たち国民は体験しつつあります。
道庁前行動は、前途に紆余曲折もあるでしょうが、国のあり方を変える本当に希望ある取り組みです
だから、私もこの空気感を共有し、時代を切り開く一員としてみんなの輪の中にいたいのです。

政府の「エネルギー・環境会議」は、
「2030年代に原発稼動ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入する」と方針を打ち出しました。

ん・・・なんだかとっても、あいまいですね

しかも、2030年代って、2039年まであるんですよ?まだ30年近く原発と一緒に暮らせというんですか?私、還暦迎えちゃってますよ?だいたい、それまでエネルギー政策に責任持てるんですか?・・言いたいこと山積です。

日本共産党の志位和夫委員長は14日、福島原発事故がいまだ収束せず、再稼動の条件も必要性も存在しないもとで、
「すべての原発からただちに撤退する政治決断を行い、『即時原発ゼロ』の実現を強く要求する」と表明しました。

このことこそ、福島の被災者や国民が願っていることではないでしょうか。

さあ、いまが踏ん張りどき。一緒に力をあわせましょう

拍手[6回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914