忍者ブログ

もりもりジャーナル

日本共産党道政・政策委員長の 森つねと です。 私は「しんぶん赤旗」の記者として全道を駆け回り、懸命に生きる道民のみなさんの声を聞いてきました。 その頑張りを踏みにじる政治に、悔しさと怒りが込み上げます。 私、森つねとは、あなたの願いをまっすぐ道政に届けるために全力を尽くします。戦争する国づくりを許さない!泊原発を再稼働するな!

   

衆院法務委員会で強行採決!

今日、午後1時10分ころ、衆院法務委員会で「共謀罪」法案が可決しました。

正確に言えば、可決した「らしい」。街宣の合間、リアルタイムで中継を視聴していましたが、状況がよくわからないほど急展開で、抗議する野党議員らの怒号が響き渡るなかでの強行採決でした。約束されていた安倍首相の出席もありませんでした。



賛成したのは自民、公明、そして維新。修正案の賛成討論に立った維新の丸山穂高議員は「委員長、もういいでしょう」「もう30時間も審議した」などと叫び、質疑打ちきりを求めるとともに、野党批判を繰り返しました。

冗談じゃない。最後の討論を冷静に聞いているだけでも、テロ対策とは関係なく、思想・良心の自由を侵害し、広範な市民がターゲットになる懸念はまったく払拭されません。これで質疑を打ち切るのは国会の自滅行為です。



今日も終日、札幌西区の街頭から「共謀罪」法案の廃案を訴えましたが、激励が相次ぎ、日増しに同法案の危険性が広まっていると実感します。

おとといは、早朝に南区の真駒内駅頭で、昼からは中央区の大通公園で民進党と市民のみなさんとの共同の街頭宣伝を行いました。

朝昼とも民進党の衆院1区予定候補の道下大樹と訴え、中央区では村上裕子市議も。もちろん、共産党の小形香織市議も一緒です。神保大地弁護士とともに、それぞれが力強く「共謀罪」を許さない決意を語りました。



政府・与党と維新は23日の衆院本会議で採決し、参院に送りたい考えですが、あり得ないことです。

安倍政権は当初、連休前の衆院通過もねらっていましたが、国会論戦と運動の広がりのなかで阻止しています。野党と市民がしっかりとタッグを組み、急速に運動を広げて必ず4度、廃案へ!私も全力で頑張ります。

拍手[1回]

PR

行き着く先は戦争国家

「(安倍政権が)恐ろしいです。頑張ってください」

雨の中、札幌市内で行った今日の街頭宣伝。玄関先で最後まで演説を聞いてくれた初対面の女性から願いを託されました。頬を伝ったひと粒の涙にすべての思いが込められていました。

国会は「共謀罪」法案をめぐって緊迫した状況が続いています。政府・与党は衆院での審議時間が30時間を超えることを理由に審議を打ち切り、17日の衆院法務委員会で採決、18日の本会議で衆院を通過させるねらいです。



わずか「30時間」。しかも、審議が進むほど内心の自由を脅かす違憲立法であり、警察の恣意的な捜査によって、すべての市民がターゲットになりうる問題が浮き彫りになっています。

必ず廃案にしようとこの間、民進党や市民のみなさんとの共同行動を続けています。

今朝は「共謀罪NO!中央区実行委員会」のみなさんと街頭宣伝。通常は共産党の小形香織市議との定例宣伝ですが、民進党の村上裕子市議や市民のみなさんも参加されました。



南区でも先日、共謀罪の強行採決に反対する集会とパレードが行われています。

民進党の岩崎道郎市議、2人のお子さんを育てる千葉尚子さん、20代の女性会社員とともにマイクを握り、「特定秘密保護法、安保法制=戦争法、共謀罪-。行き着く先は、個人の尊厳を柱にした憲法そのものを変えて戦争国家にすることです。今を生きる私たち大人の共通の責任として立ち向かいましょう」と呼びかけました。



黙っていたら安倍政権の思い通りです。しかし、立憲野党と市民が力を合わせれば、4度廃案に追い込むことは可能です。

共謀罪に反対の人、少しでも不安に思う人は今こそ勇気を出して、自分の思いを表現しましょう。私もあなたと一緒に声を上げ続けます。

拍手[4回]

家族とともに

連休明けで体が追い付かないという方もいれば、連休中もお仕事だった方もいると思います。みなさん、お疲れ様です!

私も連休中は何かと走り回っていましたが、束の間の休日を家族と過ごしました。

遠出も考えましたが日程が合わず、息子が小さいこともあり、近場での外食と公園で散歩。それでも十分に楽しめました。



公園の桜は見頃を少し過ぎていましたが、気持ちのよい風が吹き、家族そろった時間を息子も満喫している様子でした。

今週の国会は「共謀罪」法案の審議をめぐって波乱も予想されますが、平和で安心して働き、暮らせる社会を求める国民の声が止むことはありません。みなさんとともに、元気に頑張ります!

拍手[1回]

立憲主義破壊の「改憲宣言」を許さない!

安倍首相が改憲にむけて異常な執念を燃やしています。日本会議が事務局の改憲集会で3日、「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」とビデオメッセージで述べました。

行政府の長が期限を区切って改憲を主張すること自体、立憲主義を踏みにじる大問題であり、首相の資格がありません。

もちろん、改憲の狙いは憲法9条です。「自衛隊を合憲化する」と述べ、9条の1、2項を残しながら自衛隊を書き込む考えを示しています。



歴代の自民党政権は、自衛隊は「自衛のための必要最小限度の実力」だから憲法違反ではないとする見解を示してきました。これが歯止めになって、安保法制の国会審議でも「イラクやアフガニスタンのような戦争に、武力行使を目的に参加はできない」と言わざるを得ませんでした。しかし、自衛隊を書き込むことによって、海外での武力行使が無制限になります。

憲法 9条を解体し、自衛隊員の命も危険にさらす改憲を絶対に許してはなりません。

次の総選挙の争点は間違いなく改憲になるでしょう。国会で3分の2を占めている自民、公明と維新などの改憲勢力を崩し、安倍政権を終わらせる選挙にしなければなりません。



この間、「市民と野党の共闘を求める1区の会」の結成をはじめ、共謀罪反対の一致点での実行委員会が札幌の南区で立ちあがり、中央区でもつくられました。

こうした取り組みが力になり、今週は中央区内で民進党の村上裕子市議の定例街宣に初めて合流、日本共産党の小形香織市議とともに共謀罪の危険性を訴えました。

ユニークな試みも始まっています。「男性ばかりだと、どうしても政策論議だけで白熱してしまう」との思いを持つ女性の提案で、予定候補の人柄に触れる女性懇談会が西区で行われました。1回目は私で、2回目は民進党の道下大樹さん。



私の回では、自己紹介や「大好きだと思う人」などのテーマで、私も参加者も同じ持ち時間で語り合いました。子どものことや戦争体験、医療、教育など願いや要求が次々と。初めて顔を合わせる参加者同士がすぐに打ち解ける様子を見て、女性のしなやかさが政党・団体・個人の共同=統一戦線の発展に欠かせないと感じました。

「ぜひ応援したい」と力強いエールもいただき、私の方が励まされました。私は「道下さんの良いところもたくさん見つけてください」と話し、次回につなげました。

自民党政治が行き詰まり、ついに「悲願」である改憲の野望をむき出しにした安倍政権。次の総選挙は、戦後かつてない激烈な選挙になるのは間違いありません。しかし、この選挙で野党が勝利すれば、自民党政治が終焉(しゅうえん)し、憲法に基づく新しい国づくりが始まります。

新しい時代を切り開くために、野党と市民の共闘をより強固でしなやかなものに発展させるために、みなさんと知恵と力を尽くす決意です。

拍手[1回]

「ハッピーバースデー日本国憲法」

昨日、5月3日は札幌の大通公園で行われた「戦争をさせない北海道委員会」と「北海道弁護士連合会・札幌弁護士会」主催の2つの集会とデモ行進に参加しました。日本国憲法の施行から70年目のこの日、23度まで気温が上昇するなか、大勢の市民が憲法を守る決意をあらたにしました。

デモが終わった地点で、ある男性と出会いました。道庁前の反原発抗議行動で立ち続け、いつも鋭い言葉で問題提起をしている男性。この日はとても穏やかでした。「休もうかと思ったけれど、これだけはね」。



不規則な勤務のなかで、体を休める時間にあてたいはずです。それでも足を運び、声を上げる-。男性だけではありません。この場にいる誰もが大切な時間を割いて参加しているのです。

かつて、私と同じ名前の首相が「無党派層が寝ててくれたらいい」と暴言を吐き、物議を醸したことがあります。政権党としての本音が表れた言葉でした。「自分一人が声を上げても変わらない」という人もいますが、これほど政権にとって都合のいいことはありません。



自民党の思い通りにさせなかったのは、戦後脈々と受け継がれてきた、憲法を守る国民のたたかいです。

自民党が結党以来、憲法9条を骨抜きにすることを狙いに、一貫して改憲を策動する一方で、現行憲法が「日本にとってよかった」と思う人が89%にのぼっています(朝日新聞調査)。憲法はこの国の土台として定着しています。自民党政治が時代遅れになっているのではないでしょうか。



この日のデモ行進では「ハッピーバースデー日本国憲法」というコールも。コーラーの若い女性の声が弱まることはありませんでした。

私たちが生きていることが当たり前ではないのと同様に、日本国憲法の存在も当たり前ではありません。私たちの命と憲法は一体のものです。これからもずっと「誕生日」を祝うことができるよう、手を繋ぎましょう。

拍手[1回]

カウンター

プロフィール

HN:
森つねと
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1978/01/20
職業:
道政・政策委員長
自己紹介:
1978年 札幌市白石区生まれ
1990年 東川下小学校卒業
1993年 北都中学校卒業
1996年 北広島西高校卒業
2000年
北海道東海大学 国際文化学部卒業。白石区で共同学童保育所の指導員
2001年
日本共産党北海道委員会 青年・学生部
2010年 「しんぶん赤旗」記者
2012年
衆院道小選挙区3区候補者
2013年
参院道選挙区候補者
2015年
道議会白石区選挙区候補者
2016年
参院道選挙区候補者
2017年
衆院道小選挙区1区予定候補者(野党共闘のため立候補を辞退)
2019年
道議会中央区選挙区候補者
2023年
道議会中央区選挙区予定候補者

日本民主青年同盟道常任委員、原発問題全道連絡会理事を歴任。
 
家族:妻、子(7歳)

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

にほんブログ村

最新コメント

ブログ内検索

バーコード

Copyright ©  -- もりもりジャーナル --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]
日本共産党 森つねと事務所 〒064-0805 札幌市中央区南5条西10丁目 TEL:011(512)6661 FAX:011(512)6914